「つらい電車です」

・わが体(からだ)なくなるときにこの眼鏡はどこに置かれるのだろう
「眼鏡は顔の一部です」なんてCMコピーを思い出した人もいるかもしれませんが、この歌の場合、眼鏡は顔(肉体)とはあくまで別物です。ホントに「顔の一部」と思っているのなら、わざわざこんな心配はしないでしょう。むしろ自分の人生の相棒として、作者は眼鏡を捉えています。
それと、この歌で注目してほしいのは、眼鏡を擬人化していないことです。表現のうえでは、あくまで眼鏡はモノとして扱われています。ですから眼鏡は「どこへいく」でも「どうなる」でもなく、「どこへ置かれるのだろう」なのです。
この歌の作者は高瀬一誌といいます。一九二九年に東京で生まれ、二〇〇一年に七十一歳で没しています。長年、歌誌「短歌人」の編集発行人を務め、多くの歌人を発掘した名伯楽として知られています。掲出歌は、砂子屋書房から二〇〇二年に刊行された遺歌集『火ダルマ』(すごいタイトルだ)から引きました。
ところでこの一首、なんかへんだと思いませんか? そうです、五七五七七のうち、三句目の五音が欠落しているのです。これが高瀬短歌の特徴で、この人の作品には五七五七七の定型を守った作品がほとんどないのです(多くは三句目が欠落しています)。ついでですからこの歌集から別の歌も引いてみましょう。
・うまそうな食事の匂いをつくる人はやはり男の五十代だったな
・からっぽのミネラルウォーターのボトル蹴る最後まであそべ
・森永ミルクキャラメルこの人は幾つ持っているのだろう
こんな歌を詠むくせに、弟子筋の人間には生前、「定型をきちんと守れ」と言っていたそうですから、もうわけがわかりません。もしかすると、短歌定型を壊すことによって、逆説的にその定型の力を再認識させようとしていたのかもしれません。そう思ってこれらの作品を読むと、短歌特有の形式美がきちんと残っているから不思議です。
ところで、この歌は実はある歌の本歌取りなのです。元になった歌は次の通りです。
・私が死んでしまえばわたくしの心の父はどうなるだろう
この歌の作者は山崎方代。一九一六年に山梨県で生まれ、一九八五年に七十歳で没しています。戦争で目を負傷してからは定職にはほとんどつかず、漂泊の人生を過ごした歌人です。しかしながらその口語を使った独特の文体にはしみじみとした味わいがあり、いまなお多くの人々に愛されています。この歌は一九八〇年に刊行された「こおろぎ」という歌集に収録されています。
二人の作品を比べてみると、おなじ「死」というテーマを扱いつつも、方代作品の方には懐かしいような温かみがあります。もしこれが「母」の歌だったらベタベタで読めたもんじゃないでしょう。やはり「父」だからいいんでしょうね。
しかし高瀬作品は、冷徹なまでに自己を突き放したところがあります。この厳しさは余人を寄せ付けません。「本歌取り」というのは、本来元の歌を尊敬・尊重した上で行うべきなのでしょうが、高瀬作品の場合、方代の本歌に喧嘩を売っているような印象すらあります。
小高賢さんという歌人は、「現代短歌の鑑賞101」(新書館)というアンソロジーの解説で、高瀬作品と方代作品が「口調、リズム」において似ていることを指摘しつつも、「しかし、(高瀬作品に)方代の愛唱性はない。高瀬はずっと散文的だ。そいて大事なところは詠嘆を拒否するところだろう。詠嘆なしの短歌の可能性はあるのか。」と、非常に興味深いことを述べています。
高瀬さんの死因は癌で、年譜などを読むと相当な長患いだったようです。
・ガンと言えば人は黙りぬだまらせるために言いしにあらず
これも『火ダルマ』から。この歌を最初読んだときには、「上っ面の同情を拒否する気高き精神」を感じたのですが、再読してみるとちょっと違うような気がしす。「おれを“そのうち死んでしまうかわいそうな人”みたいなフィルターを通してみないでくれ。ガンだろうがなんだろうがおれはおれなんだ」という、実に人間的で悲痛な叫びを感じました。
なんかテーマ的に辛気くさくなってしまいましたが、高瀬さんの歌は虚心に読んでいくと、言葉の楽しさ・面白さをたっぷり感じさせてくれるものばかりです。たとえば次のような作品なんて、他の歌人には百年経ったってとても作れません。
・伊良部の馬鹿が伊良部の馬鹿が環状線はつらい電車です