2010年02月16日

「一(1)」優秀作品発表!!



笹師範です。

「総評」でご紹介した有名人の短歌ですが、
谷川さんの歌以外は、
「短歌として素晴らしい」といっているわけではありません。
ただ、詩の核がどこにあるのかわからない
ふにゃふにゃした水子霊のような歌に比べたら
ずっと良いということを言いたかったのであります。

「こんなものは短歌ではない!」
と否定する歌人もきっとたくさんいるでしょう。
その気持ちもわかります。
でも、
『男たちのサラダ記念日』
とかに比べたら、
オリジナリティがあってずっと良いですし、
それに、本業が凄くて、
なおかつクリエイティブな総合力の高い人たちが、
わざわざ短歌をつくってくれるということは
素晴らしいことだと思うのです。
否定するのは簡単なことですが、
こういうのって、
大切にしなきゃいけないんじゃないかと思っています。

前回、紹介し忘れましたが、
女優の本上まなみさんの短歌
も良いですよ。

ということで、
「一(1)」の優秀作品発表にまいります!!

_______________________



最優秀作品


該当作品なし



_____________________


優秀作品


一等のない徒競走をはしらされ今度は草食系と呼ばれる
【高橋徹平】


時事詠です。
鋭い社会批評があります。
うまくまとまってました。


★賞品★

「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)
※笹師範宛に希望する歌とご住所をメールしてください。

_____________________


佳作


一齊に飛び立つ鳩の眞ん中にただ清らかな君の眼がある
【酒井景二朗】



いまの酒井さんなら、もっと良い歌をつくれます。
酒井さんは、「優秀作品」以上で殿堂入りしましょう!
ということで、今回はお預け。



木枯らしが飛び出しそうな本棚に一冊の春を差し込む
【富田林薫】


一限を終えた窓辺に満ちてくる夏ゆるぎなくプールはひかる
【高松紗都子】


花冷えの待合室に集まりし一人ひとりが女を生きる
【鯨井五香】


青春は深夜一時の暗闇とビタースイートサンバとともに
【佐々木優】


バロム・1 二人の進路決まるとき怪人たちは静かに消える
【蜂谷希一】


画面には日(ひ)に一回のデパス錠眠れぬ夜をわたしは知らない
【イマイ】


_________________________



次の「お題」は、
一番盛り上がるアレです。

ついに、アレですか!

楽しみにしていてください!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 22:53| Comment(7) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

「石」 優秀作品発表!!



「石」
の優秀作品を発表します!!


その前にお知らせをひとつ。
本日、
1月9日(土)
「熊本日日新聞」朝刊にて、
伊藤一彦さんの歌集『月の夜声』
の書評を書かせて頂いてます!
熊本にお住まいの方はぜひご覧ください!

『月の夜声』(本阿弥書店)は、
素晴らしい歌集でした。

一部の歌をご紹介。

きさらぎの月の光の網にては掬ひ得ぬ大き猫のなきがら 

わが部屋に相談に行くをためらひて死にし者なしや 半顔の見ゆ

夜近く豪雨となれる盆の入り雨かんむりの霊にふさはし
 
バス停に忘れしカバン取りに行けばわれを忘れて静けきカバン

手分けして老女さがせり「脱走」の足の速きを賞め讃へつつ



みなさんにもぜひ読んでほしい歌集です!

ご注文はこちらから。

自分の経験からいって、歌集はお金を出して買ったほうがいいですよ。
不思議なもので、図書館とかで借りて読んでもあまり血肉にならないです。なんでなのかわからないけど。
僕も、いまでこそ読みたいと思う歌集はほとんどご恵送頂いてますが、昔はよく買ってました。
高いから勇気がいるけど。
しかし、その勇気が歌人としての未来を拓くといっても過言ではありません。

本阿弥書店のホームページから2冊以上歌集を注文すれば
送料無料になるそうなので、
同出版社から絶賛発売中の
黒瀬珂瀾さんの歌集『空庭』を購入することもお勧めいたします。
よろしく!
 
先日の日経新聞「読書日記」で取り上げさせて頂いた
和田誠さんの句集『白い嘘』(梧葉出版)は、
こちらから購入できます。
よろしく!

では、優秀作品の発表にまいります!!

___________________


最優秀作品


山路來て石より生ふる松見たり我は辛抱足らぬ者なり
【酒井景二朗】

アスファルトを突き抜けて生えてくる
「ど根性大根」とか「ど根性フキノトウ」とか話題になりましたけど、
「ど根性松」もあるんですね。
「辛抱足らぬ者なり」というモノローグは、
「一念岩をも通す」という諺を踏まえての反省でしょう。
酒井さんの真面目さがよく出ている歌でした。

酒井さん、コーナー獲得にリーチです!
リーチのプレッシャーに負けず、がんばってください!
ここからが大変だという噂も……。


★賞品★

著者サイン付き
『花まんま』朱川湊人・著(文春文庫)



「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

__________________


優秀作品


名物とすべくトトロを切り出した石工の眼から光が消える
【蜂谷希一】

「切り出した」が、
「切り札を切り出す」という意味と「石を切り出す」の
両方にかけているところがうまいと思いました。
無意識でやったのだとは思いますが、
無意識も才能の内です。

では、受験がんばってください!


★賞品★

著者サイン付き
『かたみ歌』朱川湊人・著(新潮文庫)

※笹師範宛に住所・氏名を書いたメールをください。
受験が終わったあとで大丈夫です。

____________________


佳作


誕生石が胆石のようなおじさんが両手を上げる新橋駅で
【松木 秀】

おもしろさという点では、ずば抜けていました。
松木さんは「プロ枠」なので、
ハードルは高めに設定させて頂いてます。


ポケットのなかの原石僕たちはよくわからない比喩で呼ばれる
【憂太郎】


脳髄にみどりのひかり巡らせて原石だよってまだ思ってる
【鯨井五香】


たわむれに翡翠を語り尽くしたるパパこそ永遠(とわ)に夏のクオリア
【瀧口康嗣】


書割のような町では迷えない方位磁石をなくしてみても
【高羽佐兎子】


走るのをやめてしまった足元に石と光と花びらがある
【小野伊都子】


石像のハチの顔して内定を待つ六畳の部屋にも夕暮れ
【滝沢勇一】


__________________
__________________


特別奨励賞

※殿堂入り投稿者のために設けられた賞です。
ごくたまにしか出ないので、あまり期待しないでください。


かんなのうた
【かんなさん】


★賞品★

『こんな世界に誰がした 爆笑問題の日本原論4』爆笑問題・著
(解説・笹 公人)

var_20090805233854.jpg


今回の「お題」では突き抜けた感じがありましたね。
かんなさんの歌は、青春短歌路線が圧倒的に良いです。
いつか、かんなさんの歌集を読みたいです。
何か協力できることがあるかもしれないので、
ぜひ歌集のことも頭の中に入れておいてください。

※殿堂入りコーナーの更新が滞っていて申し訳ありませんが、
時間のある時に一気にやります。

____________________
____________________


お疲れ様でした!
「読書日記」の2回目の原稿は書けましたか?

なんとか書けたよ。
今回はかなり苦戦しました。

1月13日(水)発売の「日経新聞」夕刊です。
どの本を取り上げたかは、まだ内緒。
お楽しみに!

新しいお題は?

連休中に発表します!

ということで、
よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 01:01| Comment(5) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

「人形・ぬいぐるみ」 優秀作品発表!!



「人形・ぬいぐるみ」
の優秀作品を発表します!!


_____________________


最優秀作品


ぱっとみてムックの方が愛情を受けて育った顔をしている
【憂太郎】

ガチャピンのうつろな瞳と鋭い出っ歯に
虐待の影を見たのでしょう。
(ムックの顔もよく見るとイっちゃってますが……)
みなそれを無意識で感じとってはいても、
言葉、ましてや歌にすることはできずにいました。
見事に意識の死角を突いた作品といえましょう。
ガチャピンの名前を出さなかったところもよかったです。
一見ふざけているように見えるかもしれませんが、
僕はかなり鋭い視線を感じましたね。


★賞品★

著者サイン付き
『花まんま』朱川湊人・著(文春文庫)

var_20091114232129.jpg




「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)


※笹師範宛に住所・氏名を書いたメールをください。

___________________


優秀作品


嘘をつくたびに小さくなっていくマトリョーシカの中身のように
【広瀬智深】


やや既視感がありますが(もしかしたら類想歌があるかも)、
実感のこもっている深い歌でした。


★賞品★

著者サイン付き
『かたみ歌』朱川湊人・著(新潮文庫)

var_20091114232209.jpg



※笹師範宛に住所・氏名を書いたメールをください。

_________________


佳作


ありえざる睦まじさにて添ひて死ぬ事故実験車のダミーの家族
【深森未青】

この歌も同じくらいよかったです。

・埴輪馬のいとど大きに巨人族の説思はぬか宗像教授

宗像教授とは、星野之宣さんの人気漫画シリーズ。
それを知らなくても、おもしろく鑑賞できる作品です。

深森さん、コーナー獲得にリーチです!



リカちゃんの瞳の中の星ひとつこぼれるような君のまばたき
【はせがわゆづ】

「君」がリカちゃんなのか誰なのか、
そのあたりがちょっとわからなかったです。
瞳の中の星に注目したところは鋭かったと思います。



同窓会にて「仕事なにしてんの?」と聞かれ口ごもるミッキーの中のひと
【富田林薫】

「〜の中のひと」という言葉が流行ってますが、
それを使ってうまく歌にできてると思います。
上の句の大雑把さが気になるところではありますが……。



まだ出しておくお雛様 姉さんの未来の人に嫉妬していた
【佐々木優】



人形の髪に留まった赤トンボ震えるリボンとなる影法師
【たみ】



ともだちに言えないひみつ口のないキティにだけは話しておこう
【乙女座☆星子】

この歌もよかったです。

・もう何も脱ぐもののないわたくしの最後のファスナーおろしていいよ



いつの日か着ぐるみを脱ぐときが来て静かにぼくは旅立つ空へ
【みうらしんじ】

 

戰場に空しく散つたおもむきで砂に埋もれてゐるミクロマン
【酒井景二朗】



デート前リカちゃんみたく着替えては無難な服を結局選ぶ
【中森つん】

多くの人の共感を呼ぶ歌でしょう。
それだけに、上の句の表現の大雑把なところが惜しいです。



心臓を盗まれたまま理科室でわたしはただの人体模型
【キタパラアサメ】

※追加しました。


__________________


特別奨励賞

※殿堂入り投稿者のために設けられた賞です。
ごくたまにしか出ないので、あまり期待しないでください。


鶴太屋劇場
【鶴太屋さん】


★賞品★

『活弁士、山崎バニラ』山崎バニラ・著

var_20091110030357.jpg


バニラさんファンの鶴太屋さんに贈る
サプライズな、ちょっと早すぎるクリスマスプレゼント!
バニラさんのサインが欲しい場合は、
サイン会などに行って貰ってきてください。

________________________
________________________


今回はどうでしたか?

激戦だったね。
あと、「着ぐるみ」をOKにしてよかったと思いました。

では、次の「お題」もお楽しみに!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 06:30| Comment(5) | TrackBack(1) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

「猫」優秀作品発表!!

狂い咲き短歌ロードを突っ走って
やってきました笹師範です。

モモイロペリカンのカンタくんです!

えー、初心に帰ったところで、

「猫」

の優秀作品の発表にまいります!!

______________________


最優秀作品


両の手で子猫の頭おしつつむ おむすび結ぶ母のごとくに
【かんちゃん】


子猫への愛情が伝わってきてよかったです。
リズムもよかった。
わざとこうしたのだとは思いますが、
「おむすび結ぶ」はちょっと不自然な言い回しかも。
上の句の「おしつつむ」のイメージを鮮明にしたい場合は、
「おむすびつくる」にしたほうが良いかもしれません。
「おむすび結ぶ」も韻を踏んでいて魅力的ですが。
どちらをとるかはあなた次第です……!(ハローバイバイぽく)

かんちゃんは、
『念力短歌トレーニング』の付け句コーナーでも
センスが光っていましたが、短歌向いてると思いますよ。


★賞品★

映画「笑う警官」(角川春樹監督)
鑑賞券2枚。

春樹先生から頂きました。
11月公開! よろしく!



「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

____________________


優秀作品


優秀な仔猫ねレッドツェッペリン流せばすぐにコンポを壊す
【しまやまひかる】

レッド・ツェッペリンの音楽にある破壊衝動と、
コンポを壊すという行為が響き合っています。
ちょっと即(つ)きすぎなくらいですが。
「優秀な子猫ね」という
猫を許容している感じの不気味なモノローグに、
一筋縄ではいかない女性の人物像が浮かんできます。
優秀な歌ですよ。


★賞品★

著者サイン付き(予定)
『水銀虫』朱川湊人・著(集英社文庫)

______________________


 佳作


野良猫の声で歌ったあのひとのスローバラードが風に紛れて
【小野伊都子】

故・忌野清志郎さんに捧げられた歌です。
「スローバラード」はRCサクセションの名曲。
キヨシローさんの歌声を「野良猫の声」と言い切ったのは手柄かも。


運命の恋をするため配置せよ雨と子猫と不良少年
【キタパラアサメ】


モノクロの猫の夢中(ゆめなか)舞いこんだカナリアの黄が灯る一瞬
【たみ】


猫じゃらし折り取りて来ぬどうしてもひとりなるとき傍らに置く
【なみ】


鉄塔の下に陣取る野良猫にアブダクションの噂ちらほら
【やましろひでゆき】


いたずらに掲示板へと出入りするただただ愛想なき猫のごとくに
【夕夏】


______________________
______________________


今回、ぶっちぎり短歌ロードな作品はありませんでした。
「佳作」以上の作品に関しては、たいしてレベルの差はありません。
選者の好みと思っていただければ幸いです。
そのへんについては
うらまないのがルールと、
夜の砂漠をロールしながら言っておきましょう。

庄野真代か! 古いよ!

またしてもR30にしかわからない単語が出たところで、

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 02:36| Comment(3) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

「海」優秀作品発表!!



遅ればせながら、「優秀作品」の発表です!!

__________________


最優秀作品


その船の海賊船でありしこと小さき鸚鵡の骨は示せり
【たみ】


海賊といえば、眼帯・義手・鸚鵡です。
鸚鵡は海賊船ごと沈んでいったのでしょうか。
飛んで逃げ出さなかったのだろうか?
それとも病死だったのだろうか?
とかいろいろ想像させてくれます。

僕にもこんな歌があります。

目をこすり何度見たって船長の肩のオウムは死んでいるずら
(笹 公人)『念力図鑑』より


次の歌もよかったです。

・殻の内に秘めた想いを遂げる日もあらん磯辺のあわびでさえも
(たみ)


★賞品★

「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)
 +
『こんな世界に誰がした―爆笑問題の日本原論』爆笑問題・著(幻冬舎文庫)
解説・笹 公人

____________________


優秀作品


物言わぬ海鼠の口を切り裂いてしまう刃を誰もが持てり
【魚虎】


魚虎さん、「殿堂入り」にリーチです。


___________________


佳作


水平線の向こうも水平線だって知った頃にはもう戻れない
【ひいらぎ】

深い歌ですよ。


骨なべて集まるといふ海洞に波はピヤノを組み立てをらむ
【深森未青】


偽物の海に沈めたアサリからしぶとく生きろと飛んでくる水
【小野伊都子】

「偽物の海」よりも、ふつうに「バケツ」とかにしたほうが
よかったと思います。



突堤の先で秘密を告げられて脊椎にうごめいたフナムシ
【岡本雅哉】


最澄と空海の声色を変え夫が子らに読む偉人伝
【てこな】


いづくより流れ来るか大量の医療廃棄物とひとりの女
【やましろひでゆき】


__________________


すみれもIZAMもSeptember Love
9月もヨロシク☆
posted by www.sasatanka.com at 14:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

「ゲーム」優秀作品発表!!



遅ればせながら、
「ゲーム」の優秀作品の発表です!!

__________________________


最優秀作品


ゼビウスの轟音響く空の下農業はやりづらいみたいだ
【酒井景二朗】


おもしろい発想の歌でした。
下の句はモノローグではなく農作業の描写にしたら、
もっとおもしろくなったかもしれません。

酒井さん、初の「最優秀作品」おめでとうございます!


★賞品★

「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

________________________


優秀作品

「そんな傷、ホイミしとけば治るでしょ」母を想うは旅立ちの朝
【ももや ままこ】


ドラクエが実写でドラマ化されたら、
こういう回想シーンもありそうです。
イメージが浮かんできて、おもしろかったです。

______________________


佳作


テトリスの赤き直線ぶちこめば射精の如き快感がある
【松木 秀】



今しがた倒したばかりの曙が仲間になりたそうに見ている
【魚虎】



爆撃を受けたナスカの地上絵にスペシャルフラッグ発見される
【はづき生】



決められた台詞を話すためだけに村人たちは酒場へ通う
【めぐみ】



復活の呪文を一文字間違えた僕らの世界は取り残される
【伊藤夏人】



人生は人生ゲームによく似てる日々なんとなく金が出て行く
【山口ヤスヨ】



俺たちの何が違うとルイージは緑の甲羅を強く蹴飛ばす
【月下燕】



火花散るドリフト息子の得意技 前頭葉から煙も出して
【たみ】


____________________________


これから、ある名人に今回の投稿作品を審査してもらおうと考えています。
そちらも楽しみにしていてください!

次の「お題」は考え中です。

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 22:05| Comment(14) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

「食べ物」優秀作品発表!!

さっきテレビで
ひさしぶりに志茂田景樹を見たと思ったら
トシちゃんでした。

やめなさい!

ついでに先ほど入ったこのニュース
「高校生の上を列車通過」

おまえはジャッキー・チェンか!
と言いたい。

たしかに……。
無事でなによりでしたが。

ということで、笹師範です。

朱川湊人×笹公人
「遊星ハグルマ装置」
今回の僕の短歌
「絶食書簡」
の1首目は、
朱川さんの「弟と鳥」の世界を受けて
寺山修司になりきってつくりました。

最初は5首すべてを寺山のパロディにしようかと思ったのですが、
それでは自分の作品ではなくなってしまうので1首にとどめました。

寺山っぽい歌をつくれと言われたら
いくらでもつくれる自信があります。
もちろん本家よりも完成度は劣りますが。

それは僕が寺山修司の短歌から「型」を学んだからです。
最初に相性の良い寺山さんの短歌から徹底的に学んだことは
大正解だったな、といまになって思います。

「型」を身につけるのはかなり大変ですが、
一度身につけたら、あとは比較的楽に短歌をつくれるようになります。
そのへんは自転車に乗ることと似ているかもしれません。

そこで、「型」についての話をひさしぶりに書こうと思いました。

なるほど!
で、型を身につけるにはどうしたらいいんですか?

「型」を身につけるための一番てっとり早い方法として、
『笹公人の念力短歌トレーニング』(扶桑社)の「あとがき」で
故・上野久雄先生の文章を紹介していますが、
ここでもまた引用させて頂きます。

---------------------------------------------

短歌は生涯作り続けてゆく文芸である。
当初の二年や三年人真似に凝り固まっていて何が悪いものか。
広い歌壇から相性のよさそうな歌人を見つけて読み、
理解し、真似て多少嘘っぽくてもぴかぴか光る歌をつくろうじゃないか。
何のおもしろさもないみすぼらしい歌などをこつこつつくっていても、短歌は遠くへ行ってしまうばかりである。
真似上手はつまり得がたい才能であるのだ。
取り敢えず、人真似でいい歌を作ろうよ。


---------------------------------------------

どんな歌集を読めばいいのかわからないという人は、
アンソロジーを読むことをお勧めいたします。

ちなみに僕がよく読むアンソロジーは、

『現代の短歌』高野公彦・編(講談社学術文庫)

『現代短歌の鑑賞101』小高賢・編著(新書館)

の2冊です。
どちらもいまは入手困難のようなので、
図書館で借りても良いでしょう。

では、「優秀作品」を発表します!!

____________________


最優秀作品



該当作品なし。



_______________________



優秀作品


さくら咲く山の焼き場へつづく道ピザ屋のバイクが音たてて来る
【水野加奈】


焼き場とは火葬場のことでしょう。
人間を焼く火葬場へとつづく道に、
焼きたてのピザを配達するバイクが来る。
さりげなく現代文明批評がこめられています。

★賞品★

「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

_____________________


佳作


ねえ早く元気になっておばあちゃん ちらし寿司さえ教わってない
【小野伊都子】

ゆるい口語文体でほとんど散文詩ですが、心を打たれました。
下の句により相当深刻な病気だということが伝わってきます。
「ちらし寿司」という固有名詞も、
これしかないというくらいに効いています。

これがもしジュニアの部の歌であれば、
文句なしに「大賞」にするところですが、
小野さんなら、レトリックを使って上の句の密度を濃くして
さらに良い歌に仕上げることができると思います。
そんな期待をこめて「佳作」にしました。



かなしみの土手は破れてあふれ出すもんじゃは固まらないまま焦げる
【岡本雅哉】

失恋した時の光景ととりました。
「土手」は涙腺、「もんじゃ」は心の暗喩としても読めます。



放課後のポテトチップの黒胡椒舌に感じてキスをためらう
【羽うさぎ】



電話機でポップコーンを調理する未来に着いてしまったぼくら
【船山登】

下の句が惜しい。



スパイスをゲームの中で買い占めるセポイの乱など起こりはせぬか
【深森未青】



ぐりとぐら焼いてもらったカステラがしぼんじゃったね 午後はキャンセル
【空山くも太郎】

改良の余地あり。



今晩はビーフシチューよ美輪さんが三島由紀夫に作った風よ
【そう蛸】

これも改良の余地あり。



葛切りのプールで泳ぐ惡徳をティーンエイジの君にあげよう
【酒井景二朗】

酒井さんのこの変態性は捨てがたい。


_____________________


ということで、
次回もがんばりましょう!

次の「お題」も楽しみにしていてください!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 13:53| Comment(14) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

「建物」優秀作品発表!!

少し遅れてしまいましたが、
「優秀作品」を発表します!

___________________


最優秀作品


真新しい私になってく日曜日コインランドリーのひなたの匂い
【はせがわゆづ】

読んでいて気持ちのいい歌でした。


★賞品★

「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)


____________________


優秀作品


島となり軍艦となり島となる千年生くる魚(いを)は知らずも
【深森未青】

「軍艦」は戦争の暗喩として読みました。
深い歌です。


___________________


佳作


団地にはカレーの匂いが良く似合い「母さん」なんて呼びたくもなる
【星野ぐりこ】

カレーの匂いが「漂う」とか「流れる」とかにしたら、
さらに良くなると思います。


フライパンに入れたあさりのように泣く余熱のZeppTokyoを背に
【てこな】


一日で気配の消えたアパートは空き家のにおい溢れ出てくる
【イマイ】

「気配の消えたアパートは」ではなく、
「気配の消えたアパートから」が
文法的には正しいと思います。


鐘のない寺から僧がいなくなりひっそり死んでゆく僕の村
【さや】


農機具の倉庫の壁に錆びついた鶏がいて静かなる夏
【虫武一俊】


_____________________


この調子で次の「お題」に挑んでほしいと思います!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 13:11| Comment(6) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月16日

「UMA」優秀作品発表!!



笹師範です。

この度はブログの不調でご迷惑をおかけして、
申し訳ありませんでした。

僕も自分のパソコンに原因があるのだと思い、
本気で買い替えようとしたのですが、
原因がわかってよかったです。

本日までに確認&解決したエラーにつきまして、
運営委員会のお知らせブログにて報告されています。
ぜひご覧ください。


では、優秀作品を発表します!!

__________________


最優秀作品


純白の雪のあしあと計りたる巻尺つひに返却されず
【深森未青】


雪男といわずして雪男を、
さらには調査に乗り出したFBIのような存在まで匂わせていて
素晴らしかったズラ。

銭ゲバか!

きょうは奇しくも深森さんの誕生日ということで、特別にレアな賞品を出します。
僕の大好きな句集です。

深森さん、おめでとうございます!

★賞品★

『花鳥都市』 水野麗句集 
2,500円(税込)/オユキボー書店 2007年・刊
栞文(笹公人/榎本バソン了壱/蜷川みほ/蜷川有紀)

蜷川幸雄先生のお姉様にして、
女優・蜷川有紀さん、蜷川みほさんのお母様でもある
俳人・水野麗さんの句集です。
僕も栞文を書かせて頂いてます。

______________________


優秀作品


いずこより来ていずこゆくかまいたち枯れ野の土に血は染みてゆく
【花関索改め単子】
 

「かまいたち」を流浪の侍の暗喩として読むこともできるズラ。その二重性を評価したズラ。
「かまいたち」をUMAとしてとらえたところもおもしろかったズラ。


花関索改め単子さんの正体は、永瀬唯さん

深森さん(桐生祐狩)とともに、
と学会員に最優秀・優秀作品を独占された形となりました。
ついに「と学会」が短歌界に殴りこみか……?!


★賞品★

「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

___________________


佳作


イエティに抱きしめられて動けない 右ポケットに白い恋人
【小野伊都子】


雪男 たった足跡だけなのに何で男とわかるのだろう
【松木 秀】


朝靄の猪苗代湖にたたずんでわたしときみがイナッシーになる
【イマイ】

ロマンティックな歌ズラ。


荒れ狂うヤマタノオロチの如き影おとして夏の螺旋階段
【暮夜 宴】


UMAを宿してもいい鴨居見つつ両脚ひらく夫(つま)不在の夜
【てこな】


____________________


なかなかレベルの高いバトルになったズラ。

次回もよろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 23:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月30日

「店屋・店名」優秀作品発表!!



慌ただしい晦日を迎えております。
笹師範です。

先ほど、テレビの「レコード大賞」をちらっと見たら、谷村奈南さんが歌っていました。
その歌詞に

「都会はジャングル」

というフレーズが出てきて、びっくりしました。
こんな50年近く使われてきた暗喩が
いまでも平気で使われてるんですね。
しかも2008年を代表するヒット曲の歌詞の中にもふつうに入ってるという。凄いですね〜。
なんでもありのJ−POPです。

でも、これ短歌でやったらアウトですから〜。残念っ!!

ギター侍、懐かしい!
しかもなにこの微妙なタイムトリップ感は?

今年の忘年会でギター侍やったら見事に引かれたけどね。

いま一番やっちゃいけない時期ですって!
あいかわらずチャレンジャーですな。

以上、覚えておいてください。

ラジャー!

ということで、
店屋・店名の「優秀作品」を発表させていただきます!

____________________


最優秀作品



ならんでる黒いものより怖かった「かもじや」という看板の文字
【やすたけまり】


並んでる黒いものとはいったい何なのか?
謎めいているところが良いです。
「かもじや」の看板は、楳図先生の漫画に出てくる擬音のような
毛の生えた文字をイメージしてしまいました。


★賞品★

著者サイン付き
『ヘンなあさ』笹公人・作 本秀康・絵

______________________


優秀作品


駄菓子屋のおばあさんが本当はおばさんだったと気付いた二十歳
【めぐみ】


小学生の頃は30歳以上の女性はみんなおばさんと思っていたけど、
自分が30歳になると、ぜんぜん若いってことに気づくんですよね。
そんな感覚が詠われています。
ストレートなつくりですが、共感できるおもしろ歌です。


★賞品★

「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

___________________


佳作


石屋にて無能の人が石を売るだれも知らない多摩川がある
【骸骨マン】


かそのむらのなみだのように電気屋のパナソニックは青くかがやく
【富田林薫】


マック過ぎ吉牛スタバケンタモスファミマ曲がると祖母のタバコ屋
【104hero】


縁日の屋台のうしろほの暗く銀杏の蔭で鳴る発電機
【中村成志】


授乳室のごとく霞んで みどりいろの円座がならぶ駄菓子屋のすみ
【てこな】


豆腐屋の親父は昔ばくち打ち水に浮かんだ目のないダイス
【暮夜 宴】


ほしかった「しむら金物店」にあるデカイたらいが今はもうない
【帯一 鐘信】


____________________


明日、大晦日にもう1回原稿をUPします。
ではみなさん、大掃除などがんばってください!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 22:44| Comment(5) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。