2008年09月04日

お題発表 「日本昔ばなし」



やい、カンタくん。そろそろ恩返しをしろ!
海辺で悪ガキにいじめられてるところを助けてやったんだから。
竜宮城といわないまでもハトヤくらいには連れてけ!

勝手に話をつくるなよ!
「ニルスの不思議な旅っぽく飛びたい」とか言ってボクにヒモをくくりつけて無理矢理飛ばしてる師範のほうがよっほどいじめですよ。
恩返ししてほしいのはこっちですよ!

わかったわかった。
そのうち「カンタくんとオレ」って話を書くから。

「オレ」はいらない!
「のんのんばあとオレ」みたいに
オレに主役を持っていかれたら嫌ですからね。

わかった。
じゃあ「カッタ君物語」を民話っぽくアレンジするから。

あの映画のことは、いい加減忘れてください……。

ということで、鋭い諸君ならピンときたと思いますが、
次のお題は、


日本昔ばなし


です!!

ここからのBGM:「にっぽん昔ばなし」

日本の昔話に出てくる登場人物が読み込まれてさえいればOKです。
昔話へのオマージュやパロディーも歓迎です。
その場合、昔話のタイトルも「 」内に書いてください。

今回も1人につき5首まででお願いいたします。

___________________


<笹公人師範による模範短歌>


桃太郎の顔出しパネルに顔を出す元カレの写真見てしまいたり


「かぐや姫」

竹藪に水の香りの満ちしとき月姫はこぶひかりは立てり


絵の虎が一休の骨舐りおり とんちの国はとんちで逃げよ


ブランコも田んぼも家も昏(くら)くなる だいだらぼっちの影に塗られて



____________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき5首までとさせて頂きます。

締め切りは、

9月18日(木)いっぱいまでとさせて頂きます。

_______________________

日本昔ばなしといえば、

こぶとりじいさん
ももたろう
金太郎
浦島太郎
花さかじいさん
さるかに合戦
一寸法師
舌切り雀
笠地蔵
おむすびころりん
うりこひめとあまのじゃく
かちかち山
鶴の恩返し
うばすてやま

などなど……たくさんありますね。

流石、たくさん出てきますね〜。

いや、ウィキペディアからペーストしたの。


馬場あき子先生の歌で、


浦島はたちまち老いて棲みがたきやまとの浜に煙となりぬ


というのがあって、これを読んだ時は感動したんだけど、
こういった昔話の歌なのに現代批評とも読める歌というのも読んでみたいです。難易度高いけど。

「姥捨て山」と高齢化社会の問題を絡めた歌とかは新聞の読者短歌なんかでもよく見かけますけど、その中でどうオリジナリティーを出せるかが勝負だと思います。

ということで、よろしく哀愁☆

BGM:「にんげんっていいな」
posted by www.sasatanka.com at 17:43| Comment(102) | TrackBack(0) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月29日

お題発表 「水」

ビバ!スペースカレッジ

だからどこだよそこ・・・。

遅れてしまってごめんなさい!

次のお題は、



とさせていただきます!

この間の土・日、猛暑のなか広島の山をかけまわって死にかけたのですが、そのとき、次のお題は「水」にしようと決めました。
命の水、または「水」の文字が入った歌を詠い上げてください。

今回は1人につき5首まででお願いいたします。
いつも「総評」が遅れてしまって申し訳ないので、減らしました。

___________________


<笹公人師範による模範短歌>


寝不足の少女が飛んだ水溜り台風一過の村の静けさ


ITも水には弱いと叫びつつ滝に打たるる少女いませり


竹藪に水の香りの満ちしとき月姫はこぶひかりは立てり


色褪せたアースの琺瑯看板の水原弘がとどめる時空


風水流掃除術にて浄めれば龍(ドラゴン)の髭が門を打つ音



____________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき5首までとさせて頂きます。

締め切りは、

8月13日(水)いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________


今回は厳選した5首で臨んでください。
自選の迷いと苦しみは、のちに必ず生きてきます。


7月26日(土)の「読売新聞」夕刊の記事で、写真を撮影させていただいた書店は、吉祥寺ブックスルーエさんでした。
記事に店名を載せることができなかったので、この場を借りて御礼申し上げます。

var_20080729182631.jpg

ブックスルーエさんは短歌コーナーも充実してます!
吉祥寺に行かれた際はぜひお立ち寄りください。


7月30日(水)
『わしズム』夏号(小学館)
が発売されます!
今回の僕の連載のテーマは、「1964東京オリンピック」です。

では、よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 17:47| Comment(100) | TrackBack(2) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

お題発表 「日本史上の人名」





遅れてしまってごめんなさい!
5か月ぶりのお題を発表いたします!!

次のお題は、

日本史上の人名

とさせていただきます!

※日本史の教科書に載ってる人名をなら誰でもOKです。
歌の中に人名を入れてください。名字だけでも名前だけでもかまいません。

___________________


<笹公人師範による模範短歌>


信長の愛用の茶器壊したるほどのピンチと言えばわかるか


信長が弥助を白に塗るごとき無茶なあそびに興じていたり


前の世は武蔵じゃと言う二歳児に正宗の太刀持たせてやりぬ


空き地にて巨大な箱から出できたる平賀源内と名乗る男


学習漫画『杉田玄白』読む子らよ腑分けの場面トラウマとなれ


負傷した西郷どんが昼寝するほの暗き春の保健室なり


あしひきの山下清におにぎりを持たせたという曾祖母トメは



____________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、

6月1日(日)いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________


日本史といえば、明日の
「夜はぷちぷちケータイ短歌」の企画のお題が、
「クイズ・日本史人物伝by短歌」

凄いなこれは。難易度高いです。
どんな短歌が寄せられるのか楽しみです。

朱川湊人×笹公人
「遊星ハグルマ装置」
更新されました!
今回は朱川さんの小説「あなたの、古い友だち」です。
泣けます。
朱川さんの新刊
『スメラギの国』(文藝春秋)
もいろんな意味で凄まじい傑作です。

18日発売の『サイゾー』6月号(サイゾー)で、
角川春樹さんの愛弟子で歌手で俳人のASUKAさんと、
対談させて頂いてます(カラー2ページ)。

ASUKAさん日記4月21日(月)参照。

『念力短歌トレーニング』の宣伝もさせて頂きました。



ということで、よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 21:13| Comment(121) | TrackBack(1) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

お題発表 「湯・風呂・温泉」

ところで、
キン肉バスターって「傘」の字に似てない?

うーん、言われてみれば・・・。
でも、なんですかいきなり?

真伸さんの真似をしてアニメの話でも・・・と思ったんだけど、「キン肉マン」あたりでとまっている自分に気づきました。

まぁ無理しないでもよろしいんじゃないでしょうか。
それより師範お疲れのご様子ですが・・・。

うん。この時期はいつも選歌疲れしてます。

では、今度の「お題」は、そんな選歌疲れの師範を癒すようなものにしましょう。
読んでるだけで癒されるような・・・。

選歌疲れには選歌をって・・・荒療治ですな。
じゃあ、お言葉に甘えて、
「温泉に行きたい」という気分を反映させて、
次のお題は、


湯・風呂・温泉


とさせていただきます!
「入浴」という言葉もOKとします。

___________________


<笹公人師範による模範短歌>


知らぬ人と浸かる湯舟に浮いている業(カルマ)のような垢を避(よ)けたり


ラーメンの湯気の中にはいつだってシャワーを浴びるメーテルがいた


大きなる毬藻が湯舟に浮いている「道産子銭湯」二度と行くまい


菖蒲湯の尚武の香り鋭利なれば郷ひろみの眉剃り落としけり


ふるさとの温泉宿の宿帳に有栖川の名あやしく滲む


幼な子がわたあめだよと指を差す どうやら温泉に浸かる霊魂



____________________

短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、

12月24日(月) いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________


Blogに湯気が立ちこめるくらいの歌をお願いします!

お知らせです。

12月8日(土)21:05〜21:55
NHKラジオ第一
「土曜の夜はケータイ短歌」
に出演します!

司会・魚喃キリコさん 歌人・笹公人 ゲスト・安藤裕子さん

おっ、ゲストはアンドリューか。

お知り合いですか?

いや・・・。

コラッ!



12月16日(日)10:30〜11:00

文化放送(AM1134)
「浜美枝のいつかあなたと」
もよろしく☆



12月21日(金) PM6:30開場 7:00開演

「第6回 名物かいぶつ祭り」
場所:神楽坂セッションハウス(03-3266-0461)

入場料 3500円(軽食+フリードリンク+かいぶつ句集)
お問い合わせ・予約:03−5453−2911(アタマトテ・インターナショナル)

に出演します!

<出演>
榎本了壱(アーティスト)、萩原朔美(エッセイスト)、白石冬美(声優)、蜷川有紀(女優)、阿部知代(フジテレビアナウンサー)、金原亭世之介(落語家)、サエキけんぞう(ミュージシャン)、MICABOXfeat高遠彩子、笹公人(歌人)、ほか

蜷川有紀さんと阿部知代さんによるスーパー熟女ユニットがこの日歌う曲を、
「宇宙ヤング」(笹公人&HIDE−AKI)が
プロデュースさせていただきました。

それと、僕個人では、
永六輔さんと滝口順平さんのモノマネを駆使した
「永六輔のぶらり途中下車の旅」
という新ネタを披露します!


新ネタって・・・そんなことばかりやってるから文化人として呼ばれた時も楽屋が個室じゃなくて新人芸人がごった返す大部屋に案内されるんですよ!

それは言わないって約束だろ・・・。

前売りチケットの取り置きもします。
直接僕にメールをください。
kimihitosasa@yahoo.co.jp

神楽坂で(永六輔に扮した)ボクと握手!
そして、大往生!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 08:42| Comment(80) | TrackBack(0) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月25日

お題発表 「SF」



お魚くわえたドラ猫待てー!
・・・おっとっと笹師範です。

新しいイラストが入荷すると、すぐに使いたがるんだから・・・。


秋なんです。
というかあれ、キミのエサだよ。

待て!ドラ猫ー!!

安い芝居はこのへんにして。

自分で言うなよナー。

笹短歌は、SF風の作品が多かったり、『SFマガジン』(早川書房)で2年間巻頭ページの連載をさせて頂いたりで、「SF短歌」と呼ばれたりすることもあります。
そんなわけで今回は満を持してこの「お題」に挑戦したいと思います。


SF


です!!

SFまたは、SF風の短歌を詠んでみてください!

_______________________________________________________


<笹公人師範による模範短歌>


空き地にて巨大な箱から出できたる平賀源内と名乗る男


金星の王女わが家を訪れてYMOを好んで聴けり


耳長き転校生はテラ戦士。春になったらたしかめてくれ


百時間テレビに青く照らされて少女はついにテレポートする


竹藪に水の香りの満ちしとき月姫はこぶひかりは立てり


幽体を剥がしてメールに添付する行きたいとこは聞いてやらない


流星は次元ジプシー ぬばたまの深夜ラジオを消してまどろむ



__________________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、

11月11日(日) いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________

師範の考えるSFの定義とは?

SFの定義はとても難しいです。
故・藤子・F・不二雄先生によると、「ドラえもん」はSFではないとのことです。なので、「ドラえもん」の短歌は禁止とさせて頂きます。
ほかにもガンダムやナウシカやエヴァンゲリヲンなどのSF系アニメも、そっちの投稿が主流になってしまう恐れがあるので禁止とさせて頂きます。
SFの名作小説へのオマージュはぎりぎりOKとしましょう。

では、おもしろい作品を期待してます!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 08:25| Comment(121) | TrackBack(0) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

お題発表  「漫画家」

先日、清水ミチコさんの前で
美輪明宏さんのモノマネを披露して
「似てる」とお褒めの言葉を頂いたものの、
「美輪さんは腹から声を出すのがポイント」
と貴重なアドバイスを頂いた笹師範です。

長いよっ!
それに何で歌人が真剣にモノマネを審査してもらってんだよ!

人生いろいろ、歌人もいろいろ、です。

ということで、
今回はひさしぶりにちょっと変わった「お題」を
出したいと思います!

お題は・・・・


「漫画家」


です!!

漫画家の先生(原作者もOK)をモデルにした作品、
または、漫画家の名前を詠み込んだ作品を待ってます!

_______________________________________________________


<笹公人師範による模範短歌>


トキワ荘のまぼろし浮かぶ夏の路地 誰かのベレー帽を拾った



一球に賭ける精神力(こころ)の極まれば山本鈴美香は巫女になりたり



殴り合う男らの汗吸いこんで本宮ひろ志の胸毛は太る



霊写真片手に笑めるつのだ氏の着物の紺の涼しかりけり



楳図ハウスたちまち消えて顔のない猫がほのぼの歩いていたり



__________________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、

10月8日(月) いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________


漫画家ということで、これはおもしろい作品が集まりそうですね!

そうだね。漫画家は強烈な個性を持った人が多いからね。
つくりやすいと思うよ。

師範は漫画家さんをモデルにした歌、意外と少ないんですね。

いや、もっとあるんだけど封印してるの。

封印?なぜ?

むかし、故・梶原一騎先生をモデルにした歌を書いたら、
急にお腹に激痛が走って、それで歌会を欠席したんだけど、
その歌を書いたノートをびりびりに破って捨てたらすぐに治ったんだよね。

怖っ・・・。

単なる偶然かもしれないけど不気味なので、
その歌は封印してます。

西原理恵子先生の歌もあったと思いますが?

あれはサイバラさんに「私の歌を書いて」といきなりメールが来て、それで軽い気持ちでつくったんだけど、ダメ出しされて、しかも4回もダメ出しされて、5首目につくった歌でやっとOKをもらったというエピソードがあります。僕、滅多にダメ出しされることはないから、あの時は達成感あったなぁ・・・。

西原理恵子おそるべし・・・・。

サイバラさんで書こうと思ってる人もいるだろうから、
その歌を載せるのはやめておきます。
ほかにもいろんな漫画家の歌があるけど、
決定版を見せたら、その漫画家で書く気が失せちゃうかもしれないので、あえて封印しておきます。

この人をモデルに書いたらおもしろくなりそうだなぁ・・・
って人がたくさんいますよね。

そうだね。
赤塚不二夫先生、藤子不二雄A先生、松本零士先生、
水木しげる先生、吾妻ひでお先生、小林よしのり先生、・・・
原作者では川内康範先生とかいるし、もう宝庫だね。
トキワ荘のメンバーだけで十分なくらい。

期待に胸が躍ります。

ということでおもしろい歌を待ってます!


お知らせです。


9月29日(土)21:05〜22:55
NHKラジオ第一
「土曜の夜はケータイ短歌」
〜秋の添削スペシャル〜

に出演します!

今回のは勉強にもなると思うので、
ぜひ聴いてほしいです。


10月7日(日)7:30〜8:00放送
10月11日(木)5:30〜6:00再放送
「NHK短歌」
の「うたの個性」というコーナーで僕のアノ歌が紹介されます。
解説は栗木京子先生です。
栗キョンの批評は素晴らしいので、
こちらもぜひチェックしてみてください!

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 17:33| Comment(106) | TrackBack(1) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月24日

お題発表 「地名」

さぁさぁ新しいお題ですよ。
諸君、夏バテしてる場合じゃないゾ!

あれ? 師範こそ夏バテとブートキャンプの筋肉痛で寝込んでたんじゃ・・・。


でもそんなの関係ねぇ!!
でもそんなの関係ねぇ!!

やると思った・・・。

(落とした烏帽子を拾いつつ)
ということで、次のお題は


「地名」


です!!

いろんな地名の作品を待ってます!

_______________________________________________________


<笹公人師範による模範短歌>


ゲラゲラと笑いころげる真夜中も東京タワーは涼しく炎(も)えて


まるまると太ったヤブ蚊飛んできてガダルカナルからきたと囁く


ミッキーが米老鼠と書かれいてどこか哀しき上海の夜


僕だけが知ってる秘密 新宿の目を出入りする美人探偵


ゼットンの似顔絵ばかり描いていた転校生(あいつ)が鹿児島のドンになるとは


六本木の黒人の喧嘩止めにゆく 魔太郎風の薔薇のシャツ着て


三億円の話をすると目をそらす国分寺「喫茶BON」のマスター


渋谷フットケア倶楽部の前に立ちマタギの踵のぶ厚さを思(も)う


__________________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、

9月9日(日) いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________

お知らせです。


ロシュ・ダイアグノスティックス主催
「好きな人に贈る 百人一首」短歌コンテスト

作品募集中!!

応募資格:高校生、専門学校生、短大生、大学生(但し30歳以下)
応募作品:未発表の自作短歌に限ります。
応募方法:1人3首まで応募可

作品はペンネームでも受け付けます。

選者 ■梅内美華子(歌人)、笹公人(歌人)、海原純子(医師)やくみつる(漫画家)



「平成19年度NHK全国短歌大会 ジュニアの部」
の選者を務めさせていただきます。

たくさんのご応募をお待ちしてます!
小・中学生のお子さんがいらっしゃる投稿者のみなさんは、ぜひ投稿を勧めてあげてください。

9月20日(木)締切です!

そして、みなさんにはぜひ一般の部
でチャレンジしてもらいたいと思います!

締切日は、平成19年10月1日(月)消印有効 です!

もしも「笹短歌ドットコム」の投稿者の方が「大会大賞」をとったら、お祝いとしてコーナーを上げちゃいます!
そして、会場を案内させて頂きます!

会場案内はスタッフがやるだろ!


NHKホールでボクと握手!


「新・あきえもんアワー」

「松本交響曲」

更新しました。ぜひご覧ください!

斉藤真伸さんの評では、
説明と描写の違いを講義してもらいたいなぁとリクエストさせていただきます。

ということで、

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 20:13| Comment(93) | TrackBack(1) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

お題発表 「田舎・ふるさと」

どうも笹師範です。
夏休みも近づいてまいりました!

夏休みといえば、帰郷!
帰郷といえば、ふるさと!
ふるさとといえば、田舎!

ということで、次のお題は

「田舎・ふるさと」

です!!

田圃や合掌造りの民家が浮かんでくるような
田舎力を感じさせる作品を待ってます!

_______________________________________________________


<笹公人師範による模範短歌>


寝不足の少女が飛んだ水溜り台風一過の村の静けさ


重石としゃべる老婆のこゑ響くふるさとくらーい厨の奥に


神木に登りし兄を見つめいる村人たちの農具光れり


色褪せたアースの琺瑯看板の水原弘がとどめる時空


桃色のワンピース着た案山子いてへの字の口も少女めくなり


駄菓子屋の冷蔵庫には製造年昭和五十六年の宝石箱(アイス)もありき


ふるさとの温泉宿の宿帳に有栖川の名あやしく滲む


幼な子がわたあめだよと指を差す どうやら温泉に浸かる霊魂


宿にある太宰の文庫めくるときヌード写真がすべり落ちたり


ブランコも田んぼも家も昏(くら)くなる だいだらぼっちの影に塗られて



__________________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________

投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、
7月22日(日) いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________


お知らせです。


本日発売の
『TV Bros』20周年記念特大号
「ブロス読者だヨ!全員集合!」に登場してます。
鈴木宗男氏の下にいます。なめ子さんや細野さん(!)までいらっしゃる。


7月7日(土)21:05〜
NHKラジオ第一
「土曜の夜はケータイ短歌」に出演!
七夕だけに笹というわけです。


「平成19年度NHK全国短歌大会 ジュニアの部」
の選者を務めさせていただくことになりました。
予選選者を5年間やらせて頂いていたので、感慨深いものがあります。
たくさんのご応募をお待ちしてます!
小・中学生のお子さんがいらっしゃる投稿者のみなさんは、ぜひ投稿を勧めてあげてください。


『バカドリル』や「味写入門」でおなじみの
鬼才漫画家・天久聖一さんと対談講座をやります!

朝日カルチャーセンター新宿教室
笹公人の対談シリーズ?
「短歌実験室」

期間・曜日・時間: 7/21 土 18:30〜20:00
受講料(税込み): 1回 会員 3,360円
一般 3,990円  ACC学生会員 1,500円 

ぜひご参加ください!


8月4日(土)松山市立子規記念博物館
新・道後寄席〜歌のちから〜

会場でお会いしましょう!


朱川湊人×笹公人
「遊星ハグルマ装置」
更新されています!
ぜひご覧ください!


ということで、

よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 06:04| Comment(102) | TrackBack(0) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

お題発表 「都市伝説」

STOP!セクシーミュージック
笹師範です。

誰もかけてませんけど・・・。
ところで、次のお題は?

次のお題は・・・
なぜか今またブームになっている

「都市伝説」

です!!


ついに出ました!
都市伝説を歌にするのは、
もはや師範のお家芸ですよね。

うん。都市伝説の歌は山ほどある。
自分で勝手につくった都市伝説の歌もたくさんある。
ということで、今回は
「口裂け女」とか「人面犬」とかの定番だけではなく、
自分でつくったオリジナル都市伝説(J・O・T)
でもOKです!

_______________________________________________________


<笹公人師範による模範短歌>


妹の唄いしわらべうたに潜む埋蔵金のありかは何処(どこ)ぞ


UFOにさらわれたという老人がテクノカットになりて還りぬ


不老不死の薬のビンも冷えているマイケル・ジャクソン邸の金庫に


談話室滝沢の女店員はみな未亡人というはまことか


泥だらけのセーターを着てほおばったミミズバーガーまぶしかりけり


置き忘れの口紅ひとつ 岐阜県の山奥に老いる口裂け女


校庭を全裸で泳ぐボクのため黄色い救急車は来たれり


呼ばれたら答えるだけの花子さん 暗闇だけを友だちにして


三億円の話をすると目をそらす国分寺「喫茶BON」のマスター


僕だけが知ってる秘密 新宿の目を出入りする美人探偵



__________________________


短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________


投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、
6月10日(日) いっぱい
までとさせて頂きます。
※今回は2週間しかありませんので、よろしくお願いいたします。

__________________________


お知らせです。


セイコー株式会社「時の記念日」企画
「セイコーのある風景」
投稿いただいたエピソードの中から3名の作品が、
作家(窪田僚・朱川湊人・笹公人)の手によって
ショートストーリー(短編小説・短歌)に生まれ変わります。
たくさんの投稿をお待ちしてます!
5月31日締切です。


朝日カルチャーセンター講座
「念力短歌のつくり方」
鑑賞と実作 笹  公人 
5/26、 6/9
土 18:30〜20:00

受講者募集中!(1回だけの参加も可能です)
ぜひご参加ください!


「データ復旧川柳」
の審査員をさせて頂きます。

ぜひ投稿してみてください!

このBLOGでも身に覚えのある人がいると思うので、つくりやすいかと・・・。

コラコラ。


ということで、
よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 17:21| Comment(97) | TrackBack(0) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

お題発表 「春」

ちょっとバタバタしているので、
いきなり「お題」を発表させて頂きます!

次のお題は?

いましかやれないお題です。

「春」

です!!

_______________________________________________________

var_20070413171833.jpg

(イラスト・中川悠京)


<笹公人師範による模範短歌>


耳長き転校生はテラ戦士。春になったらたしかめてくれ


入学式のひかりに満ちた校庭の誰も時空を逃れられない


虚無僧が過ぎてゆくのを待ってます。春の座敷に正座しながら


負傷した西郷どんが昼寝するほの暗き春の保健室なり


青春の傷はときどき疼くからクレアラシルは捨てられずある



__________________________

短歌が思い浮かんだら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)


では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________


投稿数は、1人につき10首までとさせて頂きます。

締め切りは、
4月30日(日) いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________________

お知らせです。


4月16日(月)
WEBマガジン「ポプラビーチ」
にて、直木賞作家・朱川湊人氏とのコラボレーション連載
朱川湊人(小説)×笹公人(短歌)
遊星ハグルマ装置
がスタート!
タイトルイラストは、諸星大二郎先生!


セイコー株式会社「時の記念日」企画
セイコーのある風景
投稿いただいたエピソードの中から3名の作品が、
作家(窪田僚・朱川湊人・笹公人)の手によって
ショートストーリー(短編小説・短歌)に生まれ変わります。
たくさんの投稿をお待ちしてます!

天久聖一さんによるお手本の小説
「中年おセンチ物語」も最高です!
(「作家が綴るセイコーのある風景」をクリック)


4月18日(水)
わしズム』(小学館)発売
連載「タイムスリップ31」
今回のテーマは。「昭和の戦隊ヒーロー」


4月21日(土) 18:30〜20:30
朝日カルチャーセンター
穂村弘さんとの公開講座
「現代短歌の作法」

会場にて、
var_20070413172106.jpg

『納豆の大ドンブリ』
めくってびっくり短歌絵本 5
『納豆の大ドンブリ』 穂村弘・編寺門孝之・絵 定価1,470円
(本体1,400円)

を特別販売いたします!

※サイン会の時間も設けます。


4月28日(土)13:00〜15:30
笹公人が参加している
『現代短歌最前線 新響十人』(北瞑社)
刊行記念公開シンポジウム
「短歌は燃えているか」に出演。
場所 家具年金開館(板橋区板橋4-2-3)TEL03-5375-8181
都営三田線新板橋駅すぐ前、JR板橋駅徒歩5分  
会費 千円


朝日カルチャーセンター講座
念力短歌のつくり方
鑑賞と実作 笹  公人 
5/26、 6/9
土 18:30〜20:00

受講者募集中!
ぜひご参加ください!


よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 16:46| Comment(86) | TrackBack(1) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。