2010年01月09日

「石」 優秀作品発表!!



「石」
の優秀作品を発表します!!


その前にお知らせをひとつ。
本日、
1月9日(土)
「熊本日日新聞」朝刊にて、
伊藤一彦さんの歌集『月の夜声』
の書評を書かせて頂いてます!
熊本にお住まいの方はぜひご覧ください!

『月の夜声』(本阿弥書店)は、
素晴らしい歌集でした。

一部の歌をご紹介。

きさらぎの月の光の網にては掬ひ得ぬ大き猫のなきがら 

わが部屋に相談に行くをためらひて死にし者なしや 半顔の見ゆ

夜近く豪雨となれる盆の入り雨かんむりの霊にふさはし
 
バス停に忘れしカバン取りに行けばわれを忘れて静けきカバン

手分けして老女さがせり「脱走」の足の速きを賞め讃へつつ



みなさんにもぜひ読んでほしい歌集です!

ご注文はこちらから。

自分の経験からいって、歌集はお金を出して買ったほうがいいですよ。
不思議なもので、図書館とかで借りて読んでもあまり血肉にならないです。なんでなのかわからないけど。
僕も、いまでこそ読みたいと思う歌集はほとんどご恵送頂いてますが、昔はよく買ってました。
高いから勇気がいるけど。
しかし、その勇気が歌人としての未来を拓くといっても過言ではありません。

本阿弥書店のホームページから2冊以上歌集を注文すれば
送料無料になるそうなので、
同出版社から絶賛発売中の
黒瀬珂瀾さんの歌集『空庭』を購入することもお勧めいたします。
よろしく!
 
先日の日経新聞「読書日記」で取り上げさせて頂いた
和田誠さんの句集『白い嘘』(梧葉出版)は、
こちらから購入できます。
よろしく!

では、優秀作品の発表にまいります!!

___________________


最優秀作品


山路來て石より生ふる松見たり我は辛抱足らぬ者なり
【酒井景二朗】

アスファルトを突き抜けて生えてくる
「ど根性大根」とか「ど根性フキノトウ」とか話題になりましたけど、
「ど根性松」もあるんですね。
「辛抱足らぬ者なり」というモノローグは、
「一念岩をも通す」という諺を踏まえての反省でしょう。
酒井さんの真面目さがよく出ている歌でした。

酒井さん、コーナー獲得にリーチです!
リーチのプレッシャーに負けず、がんばってください!
ここからが大変だという噂も……。


★賞品★

著者サイン付き
『花まんま』朱川湊人・著(文春文庫)



「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

__________________


優秀作品


名物とすべくトトロを切り出した石工の眼から光が消える
【蜂谷希一】

「切り出した」が、
「切り札を切り出す」という意味と「石を切り出す」の
両方にかけているところがうまいと思いました。
無意識でやったのだとは思いますが、
無意識も才能の内です。

では、受験がんばってください!


★賞品★

著者サイン付き
『かたみ歌』朱川湊人・著(新潮文庫)

※笹師範宛に住所・氏名を書いたメールをください。
受験が終わったあとで大丈夫です。

____________________


佳作


誕生石が胆石のようなおじさんが両手を上げる新橋駅で
【松木 秀】

おもしろさという点では、ずば抜けていました。
松木さんは「プロ枠」なので、
ハードルは高めに設定させて頂いてます。


ポケットのなかの原石僕たちはよくわからない比喩で呼ばれる
【憂太郎】


脳髄にみどりのひかり巡らせて原石だよってまだ思ってる
【鯨井五香】


たわむれに翡翠を語り尽くしたるパパこそ永遠(とわ)に夏のクオリア
【瀧口康嗣】


書割のような町では迷えない方位磁石をなくしてみても
【高羽佐兎子】


走るのをやめてしまった足元に石と光と花びらがある
【小野伊都子】


石像のハチの顔して内定を待つ六畳の部屋にも夕暮れ
【滝沢勇一】


__________________
__________________


特別奨励賞

※殿堂入り投稿者のために設けられた賞です。
ごくたまにしか出ないので、あまり期待しないでください。


かんなのうた
【かんなさん】


★賞品★

『こんな世界に誰がした 爆笑問題の日本原論4』爆笑問題・著
(解説・笹 公人)

var_20090805233854.jpg


今回の「お題」では突き抜けた感じがありましたね。
かんなさんの歌は、青春短歌路線が圧倒的に良いです。
いつか、かんなさんの歌集を読みたいです。
何か協力できることがあるかもしれないので、
ぜひ歌集のことも頭の中に入れておいてください。

※殿堂入りコーナーの更新が滞っていて申し訳ありませんが、
時間のある時に一気にやります。

____________________
____________________


お疲れ様でした!
「読書日記」の2回目の原稿は書けましたか?

なんとか書けたよ。
今回はかなり苦戦しました。

1月13日(水)発売の「日経新聞」夕刊です。
どの本を取り上げたかは、まだ内緒。
お楽しみに!

新しいお題は?

連休中に発表します!

ということで、
よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 01:01| Comment(5) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どうもありがたうございました。嬉しいです。<br />
私の場合は、ここ迄が長かつたので、これから先が長くても、ひたすらがんばり續けるだけと思つてゐます。<br />
そんな譯で、これからも、どうぞよろしくお願ひします。
Posted by 酒井景二朗 at 2010年01月09日 15:50
初の優秀作品に選考ありがとうございました。<br />
受験のはげみになりました。<br />
受験結果は二月後半に出るので、住所などのメールはその後になると思います。<br />
次回のお題は参加できるかわかりませんが、時間があれば息抜きに投稿したいとおもいます。<br />
これからもよろしくおねがいします。
Posted by 蜂谷希一 at 2010年01月10日 20:35
>酒井景二朗さま<br />
初期の頃からの投稿者である酒井さんには、<br />
ぜひ活躍してほしいです!<br />
<br />
<br />
>蜂谷希一さま<br />
受験、全力を発揮できるように祈ってます。<br />
良い知らせを待ってます!
Posted by 笹師範 at 2010年01月12日 02:26
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします<br />
<br />
ビッグなお年玉をいただきありがとうございます<br />
今年もたくさん読んで自分の歌の力にしたいと思います。
Posted by かんな at 2010年01月12日 12:36
かんな様<br />
<br />
今年も作品楽しみにしております!
Posted by 笹師範 at 2010年01月14日 01:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。