2009年08月20日

やすたけさん、おめでとうございます!!

おひさしぶりです!

今日はうれしいニュースです。

わが「笹短歌ドットコム」の常連投稿者でもある
やすたけまりさんが「ナガミヒナゲシ」30首で
短歌研究新人賞を受賞されました!

おめでとうございます!

おめでとうございます!

やすたけさんは、
僕の朝日カルチャーセンターの講座に
京都からわざわざ通ってくださっていたり、
「店屋・店名」では「最優秀作品」に選ばれていたりで、
注目していただけにうれしいです。
快挙だと思います!
本当におめでとうございます!!
今年は笹井くんの件で落ち込んでいましたが、
こういうめでたいニュースがあると救われる思いです。

受賞した理由はどのあたりにありそうでしょうか?

まだ受賞作を読んでないからわからないけど、
やすたけさんの短歌に賭ける情熱が賞を呼んだと思うね。

呼んだとは?

「短歌研究新人賞」をはじめ短歌の賞というのは、
才能だけではなく運の要素も大きいのです。
その運を呼ぶのは何かというと、
短歌に賭ける情熱なんだよね。

やすたけさんみたいに才能がある人は、
わが「笹短歌ドットコム」にはたくさんいますが、
その中で、なぜやすたけさんが大きな賞をとったかというと、
京都からわざわざ新宿での僕の講座に出たり、
いろんなカルチャーセンターで武者修行をしたりと、
そういう短歌にかける本気度が違うというのもあったと思うんだよね。
いままでたくさんの受賞者を間近で見てきたけど、
そういうのは間違いなくあると思うね。

なるほど。

俵万智さんが、学生時代に、
当時、一か月の下宿代が二万一千円であったにもかかわらず、
神田の古本屋で二万円もした佐佐木幸綱先生の『群黎』を迷ったあげくに勇気を出して買った
というエピソード(『佐佐木幸綱の世界1』解説より)があるんだけど、
そういう情熱が「運」を呼ぶという気がするね。

いい話ですね。
やはり師範も岡井先生の高価な本を買われたんですか?

いや、迷ったけど高いから見送ったよね。

ダメじゃん!

のちに全集が出たから、
買わなくてよかったと胸を撫で下ろしたよ。



まぁ、自分なりに本気で取り組んではきたけどね。

そんなわけで、
やすたけさん、授賞式でお会いしましょう!
posted by www.sasatanka.com at 09:39| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
どうもありがとうございます(晴れがましくて緊張)。<br />
昨年は講座にも参加させていただき、ありがとうございました。<br />
笹師範の講座はふところが広いというか、結社で活躍されている人もはじめての人も含め、幅広い層のかたが参加されていて、武者修行の怪しいおばちゃんも受け入れてもらえて、たのしかったです。(東京出張とリンクさせて行くようなやつは私くらいかと思ったら、就活とリンクさせてた学生さんもいらっしゃいましたね〜あのお兄さんが無事就職できたのかも、かなり気になっています・笑)<br />
私の歌は、講座では「わからない」といわれることも多くてちょっとへこみましたが、読者との距離を考えさせられて、勉強になりました。またいろいろなところで、みなさんとご一緒できるといいなあと思います。どうぞよろしくおねがいします。<br />
<br />
※そんなこんなで最近は投稿する余裕がなく、さぼっていてすみませんでした〜。そして、山口ヤスヨさん、「海」の投稿欄にお祝いメッセージを書いてくださっていたのに、気づくのが遅くてすみませんでした。ありがとうございました!
Posted by やすたけまり at 2009年08月21日 00:02
やすたけさん、おめでとうございました。はやく受賞作を読みたいですね。
Posted by 鶴太屋 at 2009年08月21日 00:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。