2008年02月24日

お知らせと「和歌ドリル」講評

C調短歌に御用心!
笹師範です。

なんですかその死語と伝統詩型の奇妙なコラボレーションは・・・。

まずはお詫びから。

あいかわらず2冊の本の校正などで自宅にこもっておりますが、
ちょっと申し訳ないお知らせを。

『笹公人の念力短歌トレーニング』(扶桑社)
3月下旬に発売予定でしたが、
出版社の都合で、4月上旬に発売が延期となりました。


もうひとつお詫びを。

ページ数の都合で、「テレビ・テレビ番組」と「田舎・ふるさと」のお題を新たにまるごとカットさせていただきました。
残念ですが、仕方がないです。

で、「総評」は?

まだ「総評」にまで手が届きそうにないです。
本当に申し訳ないけど、もう少々お待ちください。

困った時のバックナンバーということで、
昨年、天久聖一さんとの朝カルの講座で行った
「和歌ドリル」の投稿作品の講評をさせていただきます。

俵万智さんの『サラダ記念日』の短歌の穴空き問題でした。
(輝かしい秀歌をこんなくだらないことに使ってしまって、俵さんごめんなさい。)


・この曲と決めて海岸沿いの道とばす君なり「[      ]」  (俵万智)

                正解・ホテルカルフォリニア



恋人の運転するスポーツカー(推測)で海岸沿いの道を走っているというバブリーな青春風景を詠んだ歌です。
この時、恋人が「この曲」と決めてかけた曲とは・・・?

__________________________

<笹公人師範の回答>


「ヨイトマケの唄」 丸山明宏

「もののけ姫」 米良美一

「Bugってハニー」 高橋名人

「大きなのっぽのライブドア」 kobaryu
〜ライブドア2005年度忘年会バージョン〜

「さびしんぼう」 富田靖子
(ショパンの「別れの曲」に歌詞をつけた大林映画の主題歌)

「ラバウル小唄」(軍歌)

「エンマの数え歌」 麻原彰晃

「夜霧のハウスマヌカン」 やや

「北風小僧の寒太郎」 北島三郎&ひばり児童合唱団

「野に咲く花のように」 ダ・カーポ

「きんさんぎんさんの101回目の誕生日」 きんさんぎんさんとCOCODORS


________________________

短歌は予定調和になってはいけないとよく言われますが、こういったシチュエーションが決まっている歌ほど、いかに読者の予想を裏切るオチが用意できるかが勝負になってきます。
(俵さんの場合は、短歌に新しい風を吹き込むために、
あえてベタな感じでやったと思うので例外とします)
で、今回みたいな場合は、おしゃれなムードをぶち壊すようなソングを入れるしかないでしょう。

なるほど。

石黒謙吾さんの回答に「君が代」があったけど、国歌みたいな荘厳な曲も大変効果的です。
それか、むかしのB級タレントの企画ものソング。
これも破壊力があっていいです。
満員電車でイヤホンから音漏れがしたら恥ずかしいなぁと思うような曲を持ってくれば、まず間違いないでしょう。

そんなわけで、優秀回答を発表!

___________________
___________________


この曲と決めて海岸沿いの道とばす君なり「[      ]」  
(俵万智)

「      」の中に入る曲名を答えなさい。


___________________
___________________

まずは、あきえもんさんの回答です。

「荒城の月」 滝廉太郎

「魔王」(独唱)

「心の旅」(吉田栄作バージョン)
     
「それ行け! サマー・ビーチ」 よめきんトリオ

「シティ・コネクション」 エマニエル坊や


わかっているな、という感じのラインナップでした。

____________________

かんちゃんさんです。

「そして伝説へ」 鴻上尚史

なつかしいなぁ。
いい線ついてます。


「わたし歌手になりましたよ」 浦辺粂子

var_20080224055540.jpg


これは素晴らしい!
脱力と哀愁が交差する光と影のレイザリアムです。
95点

____________________________

帯一 鐘信さんです。

「私・湘南マタンゴ娘」 高田暢彦・川崎徹

var_20080224055706.jpg


「天才・たけしの元気が出るテレビ」の企画モノ曲。
この間、川崎徹さんにお会いした時に
「マタンゴ娘のレコードは持ってますか?」とお聞きしましたら
手元にないとおっしゃってました。
誰かあげてもいいという人がいたら僕にお知らせください。


「カナダからの手紙」 平尾昌晃、畑中葉子

________________________

沼尻つた子さんです。
 
デュークエイセス「ミレニアム・ボックス」

コーラスグループもアリだよね。
そういえばこの間、和田誠さんから(和田さんがたくさん作詞をしている)デュークエイセスのCDを贈っていただきました。


「すずかん・レボリューション」(鈴木寛参議院議員)

政治家とか相撲とりとかプロ野球選手とかが勢いで出しちゃった感じの曲も狙い目です。

________________________

104heroさんです。

「山口さんちのツトムくん」

「みんなのうた」系の曲や童謡なんかも効果的です。

____________________

中村成志さんです。

「般若心経」

テンション下がるなぁ・・・。

っていうかこれ曲かよ!

___________________

魚虎さんです。

「リンゴ追分」 美空ひばり

一瞬にして車内を戦後に変えてくれます。

____________________
____________________

最優秀回答発表!

最優秀回答は、

「わたし歌手になりましたよ」 浦辺粂子

var_20080224055540.jpg


かんちゃんさんです!

おめでとうございます!
賞品はありません。


___________________
___________________

以上です。
なんだか昭和の匂いがぷんぷんするコーナーでしたね。

昭和といえば、

3月1日(土)21:05〜22:55
NHKラジオ第一
「土曜の夜はケータイ短歌」

司会:魚喃キリコさん 歌人:笹公人 ゲスト:半田健人さん

企画は
「昭和短歌」
です。

若いのに昭和のカルチャーにやたら詳しいという共通点を持つ
半田健人さんとの初共演です。

3年前に、この番組で、岡田斗司夫さんとふかわサンと
「死語短歌」という企画をやって、凄く盛り上がったのだけど、
今回もあんな感じで盛り上がれたらいいなと思います。

「昭和短歌」といえば、

笹公人第三歌集『抒情の奇妙な冒険』(早川書房)

こちらは予定通り3月25日に全国書店にて発売される予定です。
昭和短歌も満載で、かなりの自信作です。
お楽しみに!!


歌集といえば、J-WAVE時代からの常連投稿者で、現在は、
僕も所属している短歌結社「未来」で活躍を始めた
笹井宏之さん(J-WAVE時代のペンネームは「ささね」)が歌集を出しました!

『ひとさらい』笹井宏之

爽やかなポエジーを感じる歌集です。
最近の作品のほうが好みだけど、これはこれで無防備な感じが魅力になっていて良いんじゃないかな。

『笹公人の念力短歌トレーニング』(扶桑社)
にも笹井さんの歌がたくさん載っているので、
楽しみにしていてください!

ということで、よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 05:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 特別企画・レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本の校正と短歌ドリルの講評お疲れ様です。<br />
念力短歌トレーニングの発売が延びてしまうのは残念ですが、その分良いものができると信じてリンゴ追分を歌いながら(嘘)のんびりお待ちしておりますよ。<br />
それと短歌キャンプ、どれか一回だけなら参加できるかもしれないので早速問い合わせてみようと思います。<br />
早く師範の睡眠時間が通常に戻りますように…。
Posted by 魚虎 at 2008年02月25日 17:45
続々と新刊、そして講評とたいへんご多忙をきわめる日々かと存じます。おつかれさまです。<br />
挨拶もそこそこになんでございますが、今回参加します!<br />
短歌キャンプ! <br />
ずーっと参加したかったのですがやっと実現しそうです!<br />
<br />
子供の預かり問題をたったいまクリアしたところです。<br />
二十数年ぶりに<br />
「取り出し口の無い貯金箱(五百円貯金用)<br />
を壊して中身を使う」<br />
という行為をしまして、まだいささか興奮しております。<br />
(言い草がおじさんみたい……)<br />
<br />
こちらの投稿者の方にもお会いできたら嬉しいなぁ。<br />
もしお会いすることがあったら皆さんよろしく<br />
おねがいします。<br />
<br />
では、季節の変わり目ですので師範、みなさま、お体に気をつけて。
Posted by 宮川邦恵 at 2008年03月02日 16:59
笹師範、お疲れ様です。<br />
三月の青山短歌キャンプ、第三回目だけ出席しようかと考えています。まだ、どうなるかわからないのですけど。<br />
四月のイベント楽しみですけど、ぼくは極度のアガリ症なので、スピーチなんて言われても、どうなることやらといまから気を揉んでいます。<br />
土曜の夜はケータイ短歌を聴き逃してしまって残念です。どうも普段ラジオを聴くという習慣がないので、度忘れしていました。みうらじゅんのサブカルジェッターも聴き逃してばかり。<br />
笹井宏之さんの新歌集ただいま読んでいるところです。すごくいいですね。ぼくには思いつかないような詩想があふれていて羨ましいかぎりです。<br />
『笹公人の念力短歌トレーニング』が待ち遠しいです。その前に『抒情の奇妙な冒険』も楽しみにしていますけど。
Posted by 鶴太屋 at 2008年03月03日 06:36
>魚虎さま<br />
ありがとうございます。<br />
まだ修羅場(平均睡眠時間2時間)は続いていますが、がんばります!<br />
いくつもの連載やラジオをこなしながら本を2冊同時期に出すというのは、体力のない自分には想像以上にきつかったです・・・。<br />
もう少しですべての作業が完了します。<br />
<br />
>宮川さま<br />
ありがとうございます!<br />
お目にかかれるのを楽しみにしております。<br />
講座の日までに本の作業が終わっていることを祈りつつ・・・。<br />
<br />
>鶴太屋さま<br />
ありがとうございます!<br />
ぜひご出席ください。<br />
<br />
半田さんとは楽屋でもマニアックな話で盛り上がりました。<br />
以前は久世さんの事務所にいたそうです。<br />
<br />
笹井君も喜ぶと思います。<br />
<br />
では、お目にかかれるのを楽しみにしております。
Posted by 笹師範 at 2008年03月06日 07:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。