


あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
_____________________
2011年 新春短歌
仁丹を噛んで痛みに耐えており長老の打ちし煙管の堅さ
疎開っ子の枕の中にひそみいし煎り豆ほどのやさしさをくれ
ふりむけばオバサン万引きGメンのサンバイザーに映る冬薔薇
笹 公人
______________________

お正月いかがお過ごしでしょうか?
何が起きるかわからない時代です。
矢追さんも大晦日のテレビで
「異次元の扉が開きはじめた」って言ってたし。


AKBとSKD(松竹歌劇団)がコラボレーションする時代がそこまで来てますよ。

寺山修司の奥さん(九条今日子)とか、その世代だろ!
死んでる人もけっこういるし、ありえねえよ!




ディティールが細かいよ!
……
それより新年初の「お題」をお願いします。

という期待をこめて、
「異次元への扉」ともいわれていたり、
またお正月を象徴するアイテム

鏡
です!!
_____________________
<笹公人師範による模範短歌>
獣らの監視厳しき夜の森で鏡をはこぶ僕たちの罰
三面鏡きらきら崩れ後家さんは霙(みぞれ)ふりしきる夢の中です
鏡から鏡へ移る魔術師に手錠をかけて夜がはじまる
ひなびたる旅館の鏡を割りながら組み立て直す青春パズル
三角縁神獣鏡を磨くのみの卑弥呼の家来の家来の一日
___________________
短歌ができたら、
この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
記入が無いと優秀作に選ばれても賞品をお送り出来ない場合があります。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)
では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。
【笹流の理想短歌基準】
単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、
人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、良い「短歌」です。
迷った時は、この
「チェック表」
を参考にしてみてください。
書けなくて困った時は、
「短歌の型」についての記事
を読んでみてください。
_________________
投稿数は、1人につき5首までとさせて頂きます。
締め切りは、
1月16日(日)いっぱいまでとさせて頂きます。
__________________



文化放送(AM1134)「トランジスタラジオ」
に出演します。
一人で曲をかけながら解説しています。
気が向いたら聞いてください。
