
本日、5月8日で、
「笹短歌ドットコム」開設4周年となります!

おめでとうございます!!

ありがとう!

投稿者のみなさん、スタッフのみなさんのおかげで
ここまでくることができました。
本気でやめたいと思った時も何度かありましたが、
投稿者のみなさんとの友情と使命感で乗り越えてきました。

えらい!

本当は楽しいから続けてるんだけどね。
丸2日かけて選歌した歌をBlogに上げてうっとり眺める時間が
快感になっています。
なので、5周年までは続けたいと思います。

あと1年……?!
もうちょっとがんばりましょうよ!

いまのは冗談。
もうちょっと、がんばるつもりです。

ということで、
4周年記念特別企画を行いたいと思います!!

待ってました!!

「笹短歌ドットコム」開設以来
4年間の間に投稿された作品(予選通過作品)の中で、
特に好きな歌4首を
作者名付きでコメント欄に投稿してください。
投稿者以外の純粋な読者の方もぜひご参加ください!!

4周年だけに4首ってわけですね。

イエス!
4首の中に同じ作者が混じらないようにしてください。
たとえば、4首中2首が、故・笹井宏之くんの歌とかいうのは
NGです。
あと、自作は選ばないでください。
できれば、なぜこの歌が好きなのかを書いてください。
書かなくても全然かまいません。
選歌のセンスでその人の作風が、ある程度予想できるものです。
みなさんたいてい自分と似た作風の作品を選ぶ傾向があります。

そういった意味でも非常に興味深い試みです。

おもしろそうですね!
締め切りは、
5月18日(火曜日)いっぱいまでとさせて頂きます。
膨大な量の中から、たった4首を選ぶのは大変な作業だと思いますが、
ここ
を利用してがんばってください。

みなさんの選ぶベスト4首を楽しみにしてます!!!

お知らせです。
「名古屋短歌大会」の選者を務めさせて頂きます。
詳細です↓
_________________________
NHK学園主催
開府400年記念 名古屋短歌大会
<選者>
岡井 隆 荻原裕幸 小塩卓哉
斎藤すみ子 笹 公人 古屋智子
<講演>
岡井 隆 「今の短歌これからの短歌」
【大会概要】
・投稿締切
6月1日(火)消印有効
・開催日時 短歌 平成22年8月6日(金)
午後1時〜午後4時
・会場 名古屋能楽堂(名古屋市中区)
【投稿について】
・ 規定の用紙(コピー可)をご利用ください。
・ 一人何組でも応募できます。
・ 自由題のみ、あるいは自由題と題詠1作品で応募してください
【投稿料】
自由題 1首 一組につき1600円
あるいは、上記に
題詠 「古」1首を加えて、 一組につき2400円
となります。
一組の投稿料には、一冊の入選作品集代を含みます。
題詠作品のみの投稿は、受け付けしておりません。
☆送金方法
郵便振替・現金書留または郵便小為替のいずれかをご利用ください。
(自由題のみ1組でも、自由題のみ1組+題詠つき1組でも結構です)
○郵便振替の場合は、払込後の証明書を、投稿用紙に添付してください。
○現金書留・郵便小為替の場合は、投稿用紙と同封してください。
投稿用紙請求先
〒186−8001
東京都国立市富士見台2−36−2
NHK学園名古屋短歌大会係
電話042−572−3151
_______________________

あきえもんさんはじめ名古屋在住の人も、
それ以外の人も、ぜひ気軽にご投稿ください!
投稿希望の方はNHK学園に応募用紙をご請求ください。
5月12日(水)18時〜
現代歌人協会の公開講座
第2回 5月12日(水) アナログ世代 vs デジタル世代
パネリスト:小高 賢 、道浦母都子 vs 笹 公人、石川美南
司会:穂村 弘
こっちもよろしく!

なんとか、8日中にUPできてよかったです。

では、よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 23:07|
Comment(47)
|
TrackBack(0)
|
特別企画・レポート
|

|