2010年01月25日

笹井宏之さん一周忌

昨日は、笹井宏之くんの一周忌でした。
あれから一年経ったのですね……。

笹井くんのお父さんは、
「碗琴コンサート」〜 筒井(笹井)宏之に捧ぐ 〜
を開かれたそうです。

昨年は、
笹井くんの師匠である加藤治郎さんの呼びかけで実現した、
「笹井宏之さんを偲ぶ会」や
「新彗星3号」(笹井宏之追悼号)
に参加させて頂いたことが大きな出来事でした。

NHKでは二種類の追悼ドキュメンタリー番組がつくられました。
未だに再放送が繰り返され、
その度に反響を呼んでいます。

「笹井宏之ポエジー図鑑」
にも毎日たくさんのアクセスがあり、
彼の衰えることのない人気を物語っています。

『ひとさらい』や彼が残した文章を読み返す度に、
笹井くんは短歌をつくっているとき(正確にいえば、作り終えた瞬間)が至福の時間だったんだろうなぁと思います。
その雰囲気が伝わるからこそ読者は癒され、
ハッピーな気分になれるのだと思います。
そこを忘れちゃいけないなと思った次第であります。
もちろん生みの苦しみはありますが。

笹井くんの先輩として、
彼の素晴らしい歌を一生語り継いでいきたいと
気持ちを新たにした一日でした。


さて、23日の「NHK全国短歌大会」お疲れ様でした!
声をかけてくださったみなさん、ありがとうございました。
会えてうれしかったです。

今年もわれわれの仲間から入選者がたくさん出ましたが、
高羽佐兎子あらため高松紗都子さんと、
沼尻つた子さん
西野明日香さん
の「秀作」「佳作」の嵐は特に凄かったです。
おめでとうございます!


お知らせです!

1月31日(日)20時〜
NHKラジオ第1
「夜はぷちぷちケータイ短歌」

ゲスト:うめ吉さん 歌人:笹 公人

1月のテーマは
「新」

この日の企画は、
「訳あり」

です!
どちらも締め切りは1月29日(金)正午です。
みなさんからの投稿をお待ちしています!


1月27日(水)

「日本経済新聞」夕刊
「読書日記」(連載4回目・最終回)

今回取り上げさせて頂いたのは、

朱川湊人さんの

『都市伝説セピア』朱川湊人・著 (文春文庫)
に収録されている
「昨日公園」
です!

朱川さんの単行本でいちばん好きなのは『花まんま』ですが、
いちばん好きな短編を選べと言われたら、
「昨日公園」をあげるかもしれません。
それくらい好きな作品です。
設定こそSFですが、
少年の友情と親子の愛情を描いた
普遍性のある大名作だと思います。

ぜひご覧ください!

「一(1)」短歌
締切日が過ぎましたが、
多少の遅刻ならOKです。
1首でもいいので、
後悔のないように投稿してください!

ということで、よろしく哀愁☆


posted by www.sasatanka.com at 00:57| Comment(10) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

お題発表 「一(1)」

師範、大変です!
長崎の新成人が扇子で市長を叩こうとしたりして
大暴れしたらしいです!

なんで……?
市長の頭を扇子で叩けば文明開化の音でもするのか!?
それとも新成人は踊りの師匠なのか!?

……知るか! そんなこと!!
由紀さおりの童謡でも聞かせて鎮めておけ!!

いくら由紀さおりの童謡を聞かせたところで、
乳飲み子じゃないので鎮まらないと思います!

由紀さおり・安田祥子『童謡ベストコレクション 〜秋冬〜』でもか?

由紀さおり・安田祥子『童謡ベストコレクション 〜秋冬〜』でもです!
しかし、師範どうしてそんなに焦っているんですか?

2010年1月11日
という「1」が3つも入った珍しい日に、
この日ならではの「お題」を出したいんじゃよ……。

左様ですか!
残り時間はあと少ししかありません!
急がなくては!
そして、
ということは「お題」は……

もちろん。

「一(1)」

でーす!

__________________________


笹公人師範による模範短歌


寝不足の少女が飛んだ水溜り台風一過の村の静けさ


空襲の夜の紅(くれない)にさざめきぬ一升瓶の底の米たち


行方不明の風船男の風船の中に江戸川乱歩一冊


ペーパーを買い損ねたる伊東家のトイレに垂れる一筋の縄


競馬帰りの男の上に羽根で飛ぶ一万円札を霊視せり


絵の虎が一休の骨舐りおり とんちの国はとんちで逃げよ


一度きりの十五歳(じゅうご)の夏よ 体育館の裏に積まれし南極2号



_______________________


短歌ができたら、この記事のコメント欄から投稿して下さい。
※投稿の際にはメールアドレスをお忘れなく。
(メールアドレスはブログページには反映されませんので、安心して記入して下さい。)

では、もう一度基本的なことを確認してみましょう。

【笹流の理想短歌基準】

単なる説明に終わっていたり、当たり前の発想のものは、人を感動させるどころか印象にさえ残りません。
表現に工夫をしましょう。そして、心を込めましょう。
読んだ時に心にジーンとくるようなものが詩であり、
良い「短歌」です。

あくまで「笹流」ですが、理想とする短歌の基準は、
以下、3つのうちのどれかを満たしているかどうかです。

1・ハッとするような発見があるか
2・説明しがたい凄みがあるか
3・考えさせる深い何かがあるか

________________________


投稿数は1人につき5首までとさせて頂きます。

締め切りは、

1月24日(日)いっぱいまでとさせて頂きます。

__________________


今回はつくりやすいと思うよ。
おもしろい歌を期待してます!!


お知らせです!

1月13日(水)
「日本経済新聞」夕刊
「読書日記」(連載2回目)

2回目は、
大林宣彦監督の自伝的エッセイ
『ぼくの映画人生』(実業之日本社)
を取り上げさせて頂きました。
ぜひご覧ください!


1月17日(日)
午前7時00分〜7時30分
(再放送日:1月21日(木)午前5時05分〜5時35分)

教育テレビ
「NHK短歌」(選者・加藤治郎)
にて、僕のある作品が使用されます。
ぜひご覧ください!

治郎さん、ありがとうございました!!


それではみなさん、
おしるこでも食べながら一短歌をつくってください!

よろしく哀愁☆

ぎりぎりセーフ……
posted by www.sasatanka.com at 22:29| Comment(95) | TrackBack(0) | 「お題」発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

「石」 優秀作品発表!!



「石」
の優秀作品を発表します!!


その前にお知らせをひとつ。
本日、
1月9日(土)
「熊本日日新聞」朝刊にて、
伊藤一彦さんの歌集『月の夜声』
の書評を書かせて頂いてます!
熊本にお住まいの方はぜひご覧ください!

『月の夜声』(本阿弥書店)は、
素晴らしい歌集でした。

一部の歌をご紹介。

きさらぎの月の光の網にては掬ひ得ぬ大き猫のなきがら 

わが部屋に相談に行くをためらひて死にし者なしや 半顔の見ゆ

夜近く豪雨となれる盆の入り雨かんむりの霊にふさはし
 
バス停に忘れしカバン取りに行けばわれを忘れて静けきカバン

手分けして老女さがせり「脱走」の足の速きを賞め讃へつつ



みなさんにもぜひ読んでほしい歌集です!

ご注文はこちらから。

自分の経験からいって、歌集はお金を出して買ったほうがいいですよ。
不思議なもので、図書館とかで借りて読んでもあまり血肉にならないです。なんでなのかわからないけど。
僕も、いまでこそ読みたいと思う歌集はほとんどご恵送頂いてますが、昔はよく買ってました。
高いから勇気がいるけど。
しかし、その勇気が歌人としての未来を拓くといっても過言ではありません。

本阿弥書店のホームページから2冊以上歌集を注文すれば
送料無料になるそうなので、
同出版社から絶賛発売中の
黒瀬珂瀾さんの歌集『空庭』を購入することもお勧めいたします。
よろしく!
 
先日の日経新聞「読書日記」で取り上げさせて頂いた
和田誠さんの句集『白い嘘』(梧葉出版)は、
こちらから購入できます。
よろしく!

では、優秀作品の発表にまいります!!

___________________


最優秀作品


山路來て石より生ふる松見たり我は辛抱足らぬ者なり
【酒井景二朗】

アスファルトを突き抜けて生えてくる
「ど根性大根」とか「ど根性フキノトウ」とか話題になりましたけど、
「ど根性松」もあるんですね。
「辛抱足らぬ者なり」というモノローグは、
「一念岩をも通す」という諺を踏まえての反省でしょう。
酒井さんの真面目さがよく出ている歌でした。

酒井さん、コーナー獲得にリーチです!
リーチのプレッシャーに負けず、がんばってください!
ここからが大変だという噂も……。


★賞品★

著者サイン付き
『花まんま』朱川湊人・著(文春文庫)



「笹短歌色紙」1点
(書く歌は、リクエストにお答えします。もちろん直筆(かなり下手)です。)

__________________


優秀作品


名物とすべくトトロを切り出した石工の眼から光が消える
【蜂谷希一】

「切り出した」が、
「切り札を切り出す」という意味と「石を切り出す」の
両方にかけているところがうまいと思いました。
無意識でやったのだとは思いますが、
無意識も才能の内です。

では、受験がんばってください!


★賞品★

著者サイン付き
『かたみ歌』朱川湊人・著(新潮文庫)

※笹師範宛に住所・氏名を書いたメールをください。
受験が終わったあとで大丈夫です。

____________________


佳作


誕生石が胆石のようなおじさんが両手を上げる新橋駅で
【松木 秀】

おもしろさという点では、ずば抜けていました。
松木さんは「プロ枠」なので、
ハードルは高めに設定させて頂いてます。


ポケットのなかの原石僕たちはよくわからない比喩で呼ばれる
【憂太郎】


脳髄にみどりのひかり巡らせて原石だよってまだ思ってる
【鯨井五香】


たわむれに翡翠を語り尽くしたるパパこそ永遠(とわ)に夏のクオリア
【瀧口康嗣】


書割のような町では迷えない方位磁石をなくしてみても
【高羽佐兎子】


走るのをやめてしまった足元に石と光と花びらがある
【小野伊都子】


石像のハチの顔して内定を待つ六畳の部屋にも夕暮れ
【滝沢勇一】


__________________
__________________


特別奨励賞

※殿堂入り投稿者のために設けられた賞です。
ごくたまにしか出ないので、あまり期待しないでください。


かんなのうた
【かんなさん】


★賞品★

『こんな世界に誰がした 爆笑問題の日本原論4』爆笑問題・著
(解説・笹 公人)

var_20090805233854.jpg


今回の「お題」では突き抜けた感じがありましたね。
かんなさんの歌は、青春短歌路線が圧倒的に良いです。
いつか、かんなさんの歌集を読みたいです。
何か協力できることがあるかもしれないので、
ぜひ歌集のことも頭の中に入れておいてください。

※殿堂入りコーナーの更新が滞っていて申し訳ありませんが、
時間のある時に一気にやります。

____________________
____________________


お疲れ様でした!
「読書日記」の2回目の原稿は書けましたか?

なんとか書けたよ。
今回はかなり苦戦しました。

1月13日(水)発売の「日経新聞」夕刊です。
どの本を取り上げたかは、まだ内緒。
お楽しみに!

新しいお題は?

連休中に発表します!

ということで、
よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 01:01| Comment(5) | TrackBack(0) | 入選作品発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

「石」 総評


ところで、今回の「石」どうでしたか?

今回はちょっと難しかったかな。
靴の中に小石が入ったという歌がやたら多かったのが印象的でした。
そういう時代なんでしょうか……。

では、
では、
「総評」にまいります!
(コメントを付け足す歌もあると思うので、ちょくちょく見に来てください)

__________________________
__________________________


まずは、
酒井景二朗さんです。

・インチキなテーマパークの石像に酸をぶつかけ泣かせてみたい
(酒井景二朗)

・成人に滿たず逝きたる友の部屋にいとも拙き投石機あり

・山路來て石より生ふる松見たり我は辛抱足らぬ者なり


オーソドックスな短歌ですが、
良いと思います。


・なめらかな團栗ひとつ石ひとつ冬枯れ森の土産物なり

・石の上鱒は見事にさばかれて爺樣と僕の夏は終つた



今年も酒井さんの活躍期待してます!

______________________


松木 秀さんです。

・誕生石が胆石のようなおじさんが両手を上げる新橋駅で
(松木 秀)

おもしろい!
新橋が効いてます。


・偶然に辞世のうたが犬のうた石川啄木、島木赤彦

それは知らなかった。


・プログレの名曲「石をとれ」聴きてまだ痩せていた中学のころ

・札幌の白石区には競走馬ホワイトストーンのファン多かりき


_____________________


蜂谷希一さんです。

・名物とすべくトトロを切り出した石工の眼から光が消える
(蜂谷希一)

おもしろいし、説得力のある歌です。
目先の儲けに気を取られて初心を忘れてはいけないという
戒めの歌として読みました。


・微笑んでいるお地蔵さんの耳元で「しぬのがこわい」と言う小学生

・お遊戯の木の役と岩の役だけが使える三十分のテレパシー


_____________________


鯨井五香さんです。

・脳髄にみどりのひかり巡らせて原石だよってまだ思ってる
(鯨井五香)

「人はみんな磨けば輝くダイヤモンドの原石だ」
なんていう言葉がありますが、
それを肉体に当てはめて、しかも脳髄というパーツを出したところに
センスを感じました。


・ほがらかな冬に歌えばドロップの缶にまじっている飛行石

・朝まだきレールに冷える置き石のごとく静かに待っていようと

・心音は眠りてもなお冷えざりき よりしろのごとクオーツを抱く



上手ですねぇ。

_____________________


猫丘ひこ乃さんです。

・火打石をこころで打って送信す朝一番の「いってらっしゃい」
(猫丘ひこ乃)

・「撫で牛」に集まる人の温もりが重なるところ冷やさずにいる

・裾上げのごとく石づき切り落とす7ミリほどの椎茸の丈

・君がまた石に戻った日が来たらムアツふとんになってみせるわ


おもしろい。
猫丘さんの歌はやさしいですね。

____________________


ユーリーボさんです。

・ご近所のおばさん達の集会に少し似ている環状列石
(ユーリーボ)

・ 人生に少し疲れたふりをして石狩川の鮭を見つめる

・ ラッパーを卒業したりその後は仏足石歌に挑戦したり


取り合わせがおもしろかった。

_____________________


伊藤夏人さんです。

・3人の時には君を石川と呼ばなきゃならない2人のルール
(伊藤夏人)

複雑な関係を匂わせています。


・対岸に向かって石を投げるとき山田久志のアンダースロー

・一人くらい失ったって泣くな俺 石を投げれば美人に当たる


_____________________


富田林薫さんです。
 
・カツカツと挨拶を繰り返しながら石畳と踵が出逢う夕暮れ
(富田林薫)

・石段を疾風の如く駆け下りて伊賀忍者専門学校に入学する

・明け方の川奈ゴルフコースで幸せの靴下を見つける石田純一

・水切りの達人になりたかった暮れるまで水面に投げつけた小石


好調ですね。

_____________________


西畠勇氣さんです。

・隕石がかつて壊した海岸で日本列島の破片を拾う
(西畠勇氣)

・人間の血にも肉にも驚かぬ殺人現場の方位磁石は

_____________________


ジオングさんです。

・石よりも静かに眠る廃村に夜な夜な響くうらべ唄かも
(ジオング)

うらべ唄?
わらべ唄じゃなくて?
そういうのもあるのかもしれませんが。


・ガンタンク通れぬからと石多き道開拓する公共事業

ガンダム短歌でました。

____________________


愛媛県は今治のエロ事師
MC・Eです。

・君の眼を見れば誰でも石になる男ってのは悲しいものさ
(MC・E)

_______________________


人間失格さんです。

・道端で拾った石が宝石のように思えた頃が懐かし
(人間失格)

・「イシ」と聞き「縊死」が頭に浮かぶほど子供の頃は遠くなりけり

・石ころや火炎瓶など思いきり投げる気力も出ない平成


でもまぁ、そのおとなしさ・穏やかさが
平成の良いところでもあるのでしょう。


・人間は石ころ以下の存在と金高騰を見つつ思えり

歌がペンネームに合ってます。

_____________________


わたつみさんです。

・水面を弾き飛ばして行く石よ何をそんなに振り切りたいのだ
(わたつみ)

・墓石にちょろり水かけ手をあわせ ほんとだここに誰もいないよ

「千の風になって」への返歌として読みました。
いいとおもいます。

_____________________


虫武一俊さんです。

・靴下のなかの小石にさえおれはさらせさらせと諭されている
(虫武一俊)

・浮き沈む石の小島よ 駆けてさえいればなんとかなるはずだった

・見つけ出してくれるはずだと待っていてかくれんぼから化石ごっこへ


なるほど。

_____________________


中村成志さんです。

・海岸の小石を口に入れるなら黒く平たくなめらかがいい
(中村成志)

たしかに。


・ああ前兆がやってきた右側の睫毛からまた石になるんだ

・水面の影を波紋が追ってゆくサイドスローで投げ入れた石


_______________________


おはぎさんです。

・青空の飛行機雲を見上げつつ思い出す旅石につまずく
(おはぎ)

・宝石を耳首指にありったけ付けてテレビに出てる妖怪

HOSOKI女史?


・河原でカッコイイ石見つけたが漬物以外用途浮かばず

好調ですね。


>失礼ですが先生がお悩みの「尿路結石」には漢方薬「ツムラの「チョレイトウ」がよく効くようです。

貴重なアドバイスをありがとうございました!

__________________


佐々一竹さんです。

・石貫の頑固親父が立ちまわる昭和は遠くなりにけるかも
(佐々一竹)

「寺内貫太郎」のことでしょう。


・石臼は我が腕で碾くしみじみと濃茶を点てて愛おしむため

・師の歌碑の礎がやや欠け始む岩は石経てやがて礫へ



___________________


瀧口康嗣 さんです。

・光差すトースト冷えて石板のその一面に野イチゴ史あれ
(瀧口康嗣)

・たわむれに翡翠を語り尽くしたるパパこそ永遠(とわ)に夏のクオリア


________________________


高羽佐兎子さんです。

・石段で「ちよこれいと」と言いながら駆けだす君が冬空を切る
(高羽佐兎子)

・書割のような町では迷えない方位磁石をなくしてみても

・深層の化石をさぐる指先にほどかれてゆく二重のらせん

・みずからを盤石なものにするための布石もあれば捨石もある


なるほど。


・石つぶて投げたつめたいてのひらで何をこわした駿河台下


_____________________


久哲さんです。

・尖ってはだめよ それではこの先の賽の河原で積み残される
(久哲)

暗示的な歌です。


・ゆっくりと午後の染みこむ英国にストーンヘンジと言う椅子がある

__________________


小野伊都子さんです。

・ポケットの石はおみやげ 公園の小さな右手ゆれる12時
(小野伊都子)

・ひだまりのピアノの音でほどかれる 私の胸の小石いくつか

・走るのをやめてしまった足元に石と光と花びらがある



どの歌もよかったです。
方向性が見えてきましたね。

_____________________


深森未青さんです。

・狛犬であることが気に入らぬ石ほんとはもつと美人よあたし
(深森未青)

・あてどなく知らぬ河原を往くときも踏むと踏まぬの石選びつつ

・ふいに思(も)ふイースター島の巨石群見ぬままにこの生は果つると


______________________


魚虎さんです。

・隕石が落ちてきたって僕らには片手で止める楢崎がいる
(魚虎)

・三畳紀中期ごろからやり直せアンモナイトの化石とともに

______________________


広瀬智深さんです。

・口許の黒子艶めき少年を振り返らせる石川さゆり
(広瀬智深)

・石段にアジャリ見かけた夏の朝クマゼミの音の大きく響く

・砥石にて包丁研ぎし君の眼が昨夜はやけに血走っていた



_____________________


碧さんです。

・どうせなら4月生まれが良かったな ダイヤモンドが一番高いし
(碧)

・石切りを教えてもらうのホントはねどうでもいいの一緒にいたいの

淡い恋心を詠った1首。

_____________________


ふふさんです。

・思うまま小石ばらまく君の愛わからなくってすべって転んで
(ふふ)

・柔らかい石のようだよ父の肩固まりかけた会話もほぐれ


____________________


柴田菜摘子さんです。

・誕生日プレゼントには石磨きセットをくれた叔父は無職だ
(柴田菜摘子)

悲しすぎる……。


・川べりで小石を投げる少年も必ずおじいさんになるんだ

・「コノイシニハパワーアルヨ」と隣人のフィリピン人が日々売りに来る


_____________________


104heroさんです。

・「医者になるっ!」石屋のせがれ反抗期「や」を縮めて密かに始まり

・「ローリングエメラルドぉ」って叫ぶ彼意味不明だがカッコよかった


その気持ち、わかる。

______________________


てこなさんです。

・ふるさとの夜泣き石伝説話しやるもう抱っこせず眠れる子らに
(てこな)

てこなさんは、実にいろいろな角度から
子育て短歌を詠まれています。


・4℃の店内冷えて石たちに見透かされているマリッジ・ブルー

___________________


しまやまひかるさんです。

・“この町は石倉三郎だらけです、思ってたよりあたたかいです”
(しまやまひかる)

手紙の一節でしょう。
あたたかい歌です。
目の付けどころもよかったです。


・ストーンズがなくなるときのことなんか考えないでもう朝なのに

__________________


空山くも太郎さんです。

・スニーカーの裏の取れない小石ほどの主張もできずにボーナスカット
(空山くも太郎)

・「靴の中に小石があるはず。痛いんです。」営業マンのストレス幻覚

ほんとにありそう。


・石を呑んだカナリヤみたいな失声の少女が飛び立つ窓には虹を

・川原には小さく積まれた石の塔 誰かを想い崩れずにいる


下の句がよかった。

_____________________


はせがわゆづさんです。

・ベランダにトマトが実った朝しずかに石鹸水から飛びだしたシャボン
(はせがわゆづ)

・大切に泡だてていた石鹸からゆっくり香りがこぼれおちてく


____________________


みうらしんじさんです。

・ポケットの中の小石をほうりなげ「自由さぼくは」とつぶやいた夜
(みうらしんじ)

・靴底にはさまっている石ころのように運ばれたどり着く闇

・童貞の頃のおいらが萌えていた石野真子似のあの娘の八重歯


この場合、石野真子本人にしたほうが
良いと思います。

___________________


はづき生さんです。

・かへりみち路傍の石をけつとばすくらやみのなかに埋まつてしまへ
(はづき生)

・玄関のわきには漬物石のあり祖母のつかひし大きめの石

・みづうみの崩れ斜面に音のして石とびこへて石みづに入る

・たひらなる湖面を打ちて石はねて波紋をのこし水わたりゆく

・おばさんの抽斗のおく南極の石五十年入れつぱなしだ



____________________


とおやまりんさんです。

・なんだってこんなところに ノジュールになれざる石がここにも冷えて
(とおやまりん)

・君の部屋のポトスライムのさみどりのいろですピンキーリングの石は


__________________


佐々木優さんです。

・僕たちは流されやすい 生協の白石さんの今を知らない
(佐々木優)

白石さん、ケータイ短歌に出演中ですよ。


・Googleも役立たず ぐるぐる廻る君の石兵八陣の中

__________________


中森つんさんです。

・結石を落としたくって父さんがとんととんっと踏んでるタップ
(中森つん)

経験上、そう簡単には落ちません。


・豆ほどに小さくなって石鹸は東京湾へ旅に出ました

_________________


たみさんです。

・七歳が小さな下駄を瞬足に履き替えのぼる長い石段 
(たみ)

いま流行りの「瞬足」を詠み込んでいます。


・水底に沈むオオカミ引き上げてヤギが取り出す光るイシたち

なんとも怪しげな魅力のある歌です。


____________________


やましろひでゆき改め
山城秀之さんです。

・悪しきもの石になりぬと我が妻のうすく笑ひし夏の夕かな
(山城秀之)

・真夜中の逢瀬を好む女にて猫目石なる二つ名持ちぬ

・石垣の隙間を出でし蛇(くちなわ)の妻を見しより忽然と消ゆ


3首とも怪異を詠んだ歌です。

___________________


滝沢勇一さんです。

・海底に沈む石像にお参りをしに行くような入水自殺
(滝沢勇一)

・石像のハチの顔して内定を待つ六畳の部屋にも夕暮れ

・三匹のこぶたのウーより生真面目にレンガを積むから一緒に住もう。


いいんじゃないでしょうか。

____________________


憂太郎さんです。

・同調の圧力かかる教室で生きぬくために岩石となる
(憂太郎)

・保健室も居づらくなって石膏のレプリカ群と語りはじめる

情景が浮かんできます。


・ポケットのなかの原石僕たちはよくわからない比喩で呼ばれる

・朝はやく石器を埋めた少年が大きくなって神の手を持つ



回を重ねるごとに良くなってますね。

___________________


佐井永さんです。

・夕焼けをゴールと決めて蹴り上げる小石や汗や青春とかを
(佐井永)

・河原には丸い石などころがって傷つけながらたどりついたの

__________________


船山登さんです。

・石女(うまずめ)とオカマばかりにあらねども人が減りゆく釜石の街
(船山登)

・釜石の寂れし鉱山(やま)に湧く水にトロッコ線の鉄錆びぬなり


__________________


あげはたさんです。

・携帯を手にしたことが無いだけで石器時代の人と呼ばれる
(あげはた)

ベタだけど、おもしろい。
静かな怒りが込められています。

____________________


ミボツダマさんです。

・グランドを走る君には届かない石灰まみれの手を陽にかざす
(ミボツダマ)

・存在を吸い込むようにその人の墓石にそっと触れる左手

・ぽろぽろと心が欠けてゆくたびに夜な夜な積み上げる石の塔

・永遠を失うふたりにのしかかる小さな小さな四月の石よ


____________________


ひいらぎさんです。

・笑ったり泣いたりしている石ころを拾って帰る夕暮れの道
(ひいらぎ)

・ポケットにしまった小石はからからと涼しい顔で洗濯機の中

いい感じです。


・幼子の二人が順に投げ入れる石の波紋が重なってゆく


__________________


山口ヤスヨさんです。

・教室の窓から摘みし石榴の実その酸っぱさは初恋に似て
(山口ヤスヨ)

・その頬に触れる代わりに描いてる石膏のマルス君にそっくり

・痴呆初期の母との話は繰り返し賽の河原に石積むようだ

・「ねぇわたし家の鍵すらわからない」石油ストーブの香漂う母は


______________________


小林ちいさんです。

・投げ込んだ言葉の小石 冷静な君の水面を崩してみたい
(小林ちい)

・雨垂れのように繰り返し愛を説くあなたの固い石穿つため

石は固いので、
「固い」は言わずもがなです。

___________________


ムラサキ・ピープルさんです。

・石臼を早く廻して挽く人の この歳までにこぼしてきたもの
(ムラサキ・ピープル)

・想いなら海に沈めてしまいましょう 目に触れぬよう石へと変えて


________________________
________________________


2010年宇宙の1首劇場


・抵抗の石を握りしてのひらを癒すをとめのやはらかき頬
(アスター)

・春になり雪だるまいた地面には墓標となったふたつの石が
(青田)

・デートではいつも小石がちくちくと転がる靴を買う人生さ
(帯一 鐘信)

・手のなかのロウセキあの子のぬくもりも握りしめてるおわかれの会
(穂ノ木芽央)

・石垣の下段に彫られた十字架はこれから先も城を見上げて
(イマイ)

・川底で傷つきながら丸まって今日もだれかにやさしくできる
(キタパラアサメ)

・神様が書き初めの際に使用した重石(おもし)としてのストーンヘンジ
(劇団☆MMP主宰)

・何気なく拾った石の残留思念読めば子供の頃の父と出会いぬ
(草蟲)

・玉石は所詮混じらず玉置浩二と別れし石原真理子は
(HY)

・ガラガラガラとわれらの頭に石落とす青いみ空をわれは憎む
(かわら)

・愛の石、道ゆく人にぶつけよう 満たされながら殴られてみよう
(花岡賢)

・石の花 紛争あるたび思い出す憤怒の銃口誰に向かわん
(ユメバク)

・踏みしめる十三段の石畳 君を無罪にできるのならば
(貝柱ひとみ)

・締め切りが近いの「石」で連想するは何?と甘えてみせる今宵
(おおにしあやこ)


___________________________
___________________________


「笹短歌ドットコム」きってのインテリゲンチャ
鶴太屋さんです。

石に刻む少女(をとめ)風中そのむかし縊れし傀儡女(くぐつめ)の一人かは
(鶴太屋)

飢ゑ充たすとて石ねぶれども舌寒し クヌート・ハムスン忌の紫雲英田(げんげだ)

実石榴の熟るる季節に息吹きかけ琥珀少女(をとめ)のパッション・フルーツ

錐揉みの銀機絶巓をけずりたれば蜘蛛匍(は)ふ石にはしれる白露(はくろ)

大寒の鶏(とり)の蹴上ぐる凍土かなくちびる噛みて漱石の坐(ま)す

石動(いするぎ)の寒の市ゆく葱の香や雉子(きじ)の首提げ哭(な)けり美丈夫

骨壺のうたひをどれり大泉滉(あきら)の父たる黒石(こくせき)の骨

湧き来(きた)る数瞬の霧スコッチ乾(ほ)し石原裕次郎のにがわらひ

魚(うを)の棲む石あるべしや石を売るつげ義春に犬狼星(シリウス)ささぐ

浄夜なり道道の石響(な)り交へば紫水晶(アメジスト)の息吐ける少女子(をとめご)

石廊に花の葬儀のデジャ・ヴュ再(ま)た 砂糖漬けの父ほろにがき母

ギャングたち誰より死ぬる愛に死ね海石榴(つばき)咲く野にかぎろひの骨

オランウータン無心の眼澄みとほり宙(そら)への石段のぼらば楼蘭

祭囃子の記憶遙かに齢(よはひ)ふる 宝石の脳髄(なづき)飴いろに痺れ

墓標踏み倒し末枯(すが)るる故郷かな水晶石のうちの寒鮒(かんぶな)

ギリシアの裔の石殿炎ゆる日を伽藍ささふる女人柱(カリアティド)の黙(もだ)

石窟の画(ゑ)の馬駈くる形(なり)のままつぶらなる眼(め)は夜に濡れゐしか

ジェーン・バーキン歌へば熱のゆりかごに届けよ雪花石膏の詩(うた)

猫目石の釦(ぼたん)澄みたり精霊にゆき逅ひしのちのたかぶる炎

アヴェ・マリア聴きつつ凛(さむ)し石の薔薇けさ渾身の露湛へたる

囀り石のするどき傷や父(てて)なし子ひとり遊びに折る曼珠沙華

逢魔ヶ刻と笑ひて別れひとり蹴る小石のさむしあをき没陽(いりひ)よ

青き鬱のビタミン剤嚥(の)み夜をこめて読むなる明石海人のうた

紫苑雪野のしろたへ被(かづ)き枯れわたる点鬼簿焚けば石川淳の忌

石筆(せきひつ)を売るよろづ屋の世も過ぎて焼き茄子串に刺せば晩涼

石妖に憑かれ石工(いしく)の鑿(のみ)打てる火花と散ればひもじき蛍

根こそぎの夭(わか)き石楠花移し植ゑ鬱金(うこん)の鳥が花に溺るる

月光に碧(あを)き石筍きしりたれ薄氷の湖(うみ)わたる若僧(にやくそう)

娶らざる兄(え)に桜雨ふりそそぎ婚姻色の石斑魚(うぐひ)一尾や

他界の石ノ森章太郎ゑまひつつ草むす脳髄(なづき)のそよぐ少年



推敲してちゃんと良くなっているところが流石ですね。
しかし鶴太屋さんの創作の泉は枯れる気配がないですね。
そのあたりも頼もしく思っています。

________________________
________________________


かんなさんです。

・あの夏の匂いを放つ引き出しの紙石鹸のケースを開く
(かんな)


・錆びついた線路に石を置いたこと咎めるような風に吹かれて


・靴底の小石と共に言いたくて言えないことを振り落とす朝


・川底の石踏みしめて歩くごと十五の君の揺らぐ六月


・失ってゆく事をしるポスターの石野真子には八重歯があって


・十月の野原が見える忘れ物みたいな形の石を拾えば



抒情的な少女漫画を読んだあとのような後味、
素晴らしいです。

_______________________
_______________________


お疲れ様です!

全体的にレベルが高かったんじゃないでしょうか。

どこまでいっちゃうんでしょうか。

末恐ろしいです。
では、僕は仕事があるのでこのへんで。
2回目の日経新聞「読書日記」は何を書こうかな……。

まだ決めてないんですか?!

うん。
いつもギリギリ人生だから……。
今日が締め切りなんだけど。
急がねば……。

ということで、よろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 23:10| Comment(15) | TrackBack(0) | 総評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

謹賀新年

var_20100101003905.JPG


2010年元旦

あけましておめでとうございます
今年もみなさまに良いことがたくさん起きますように
念力を込めて……


_____________________


     2010年 新春短歌


ぬばたまの黒柳徹子の抱き上げし難民の瞳(め)にかかるレインボー


春の夜は小人となりてふるさとの囲炉裏の砂漠を歩みたきかも


古畳の継ぎ目にあまた詰まりいるビックリマンチョコの粉をおもえり



笹 公人

______________________


今年も「笹短歌ドットコム」をよろしくお願いいたします!
楽しく盛り上がっていきましょう!!

よろしくお願いいたします!

昨年中に「石」の総評を完成させたかったのですが、
山積みとなった原稿に追われていて、
間に合いませんでした。すみません……。
「優秀作品発表」と新しいお題の発表も
冬休み中になんとかします!

師範の今年の抱負は?

昨年は充電の年と決めていたので、
表立った活動は最小限に留めていたのですが、
今年は積極的にいろいろやろうと思っています。
本も出る予定です。
そして、
「笹短歌ドットコム」から
新たなスター歌人、スター候補歌人を輩出したいです!
今年も狂い咲き短歌ロードを爆走しましょう!!

楽しみです!!

ということで、
2010年もよろしく哀愁☆
posted by www.sasatanka.com at 00:47| Comment(8) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする